FP1級 2021年5月 応用編

【第5問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問63》~《問65》)に答えなさい。
 Aさんは、甲土地と乙土地を所有している。甲土地はAさんが所有する3階建ての賃貸アパートの敷地であり、Aさんはその賃貸アパートの3階部分を自宅として居住の用に供し、1階および2階部分は賃貸の用に供している。乙土地はAさんが所有する事業用建物の敷地であり、長女Cさんがその事業用建物をAさんから使用貸借により借り受けて雑貨店を営んでいる。
 Aさんは、最近、健康に不安を感じることが多くなり、自身の相続が発生したときのことを考えるようになった。Aさんは、自身の相続が発生した後も、妻Bさんが引き続き自宅に住み続けられるように、かつ、子たちが遺産分割でもめないように遺言書を作成しておきたいと考えている。
 Aさんの親族関係図およびAさんが所有している土地に関する資料は、以下のとおりである。なお、Aさんは、Dさん、孫Eさんおよび孫Fさんとそれぞれ普通養子縁組(特別養子縁組以外の縁組)をしているが、Dさんは病気により既に他界している。また、孫Gさんおよび孫Hさんは、AさんとDさんの普通養子縁組後に誕生している。

〈Aさんの親族関係図〉
e1.png/image-size:460×218
〈Aさんが所有している甲土地および乙土地に関する資料〉
  1. 甲土地(Aさんが所有している自宅兼賃貸アパートの敷地)
    宅地面積
    198㎡
    自用地評価額
    3,600万円
    借地権割合
    60%
    借家権割合
    30%
    • 甲土地上にある賃貸アパートは3階建て(300㎡)であり、各階の床面積は同一である(各階100㎡)
    • 3階部分はAさんが妻Bさんおよび長女Cさん家族とともに自宅として使用し、1階および2階部分は第三者に賃貸している(入居率100%)
  2. 乙土地(Aさんが所有している事業用建物の敷地)
    宅地面積
    188㎡
    自用地評価額
    4,000万円
    借地権割合
    60%
    • 乙土地上にある事業用建物は長女Cさんが無償で貸与を受けて使用している。
  • 上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。