
最新情報
9月11日9/10実施の2023年9月試験の問題と解答をアップしました。
5月29日5/28実施の2023年5月試験の問題と解答をアップしました。
4月27日Webサイトの動作をカスタマイズできるサイト設定ページを追加しました。
1月23日1/22実施の2023年1月試験の問題と解答をアップしました。
【2022年】
9月12日9/11実施の2022年9月試験の問題と解答をアップしました。
5月23日5/22実施の2022年5月試験の問題と解答をアップしました。
2月27日1/23実施の2022年1月試験の問題と解答をアップしました。
【2021年】
10月27日9/12実施の2021年9月試験の問題と解答をアップしました。
8月26日2019年5月試験[応用編]の解説が完成しました。
8月24日2019年9月試験[応用編]の解説が完成しました。
8月5日利用規約の改定を行いました。
8月3日2021年5月試験[応用編]の解説が完成しました。
5月24日5/23実施の2021年5月試験の問題と解答をアップしました。
5月15日応用編3期分(2021年1月、2020年9月、2020年1月)の解説が完成しました。
4月22日一問一答クイズを大幅にパワーアップさせました。
1月25日1/24実施の2021年1月試験の問題と解答をアップしました。
【2020年】
11月12日「一問一答クイズ」をベータ版から正式版にバージョンアップしました。
10月4日「FP検定9月試験での法令改正点一覧」の情報を法令・制度改正情報のページに移しました。
9月19日9/13実施の2020年9月試験の問題と解答をアップしました。
5月27日2019年1月試験の解説が完成しました。
5月13日2020年1月試験の解説が完成しました。
4月7日2019年5月試験の解説が完成しました。
3月27日2019年9月試験の解説が完成しました。
1月27日1/26実施の2020年1月試験の問題と解答をアップしました。
12月30日新しくファイナンシャルプランナー1級の解説サイトを公開しました。後発組ではありますが、今後、解説やシステムを充実させFP1級対策の決定版と呼ばれるWebサイトに育てていきたいと思っています。
▼すべて表示する
FP1級 過去問題にチャレンジ
- 専任媒介契約では、契約締結時にあらかじめ依頼者の承諾を得ていれば、依頼者から有効期間の更新の申出がなくても、有効期間は自動的に更新される。
- 専任媒介契約を締結した宅地建物取引業者は、依頼者に対し、当該専任媒介契約に係る業務の処理状況を、原則として、2週間に1回以上報告しなければならない。
- 専属専任媒介契約を締結した宅地建物取引業者は、契約の相手方を探すため、当該物件について必要な事項を、媒介契約の締結の日から5日以内(休業日数は除く)に指定流通機構に登録しなければならない。
- 専属専任媒介契約では、依頼者は他の業者に重ねて媒介を依頼することはできず、また、依頼者が自ら見つけた相手方と売買契約を締結することもできない。
- [不適切]。依頼者からの申出や承諾があった場合でも、専任媒介契約は自動更新することはできません。契約終了時に依頼者から申し出があった場合のみ契約が更新されることとなります。
- 適切。依頼者への報告義務は、専任媒介契約では2週間に1回以上、専属専任媒介契約では1週間に1回以上と定められています(宅建業法34条の2第9項)。
- 適切。宅建業者が(専属)専任媒介契約を締結したときは一定の事項を指定流通機構に登録しなければなりません。専任媒介契約の場合、指定流通機構への登録は媒介契約の日から休業日を除く7日以内、専属専任媒介契約では休業日を除く5日以内と定められています(宅建業法規則15条の10)。
- 適切。専属専任媒介契約は、依頼者が当該宅地建物取引業者が探索した相手方以外の者と売買または交換の契約を締結することができない旨の特約を含む専任媒介契約で、他の業者へ重ねて依頼することと自己発見取引が禁止されています。

試験の概要
FP1級は、学科が金財のみ、実技は金財(面接形式)及びFP協会(記述式)で実施されています。1級実技は、1級学科の合格者、CFP認定試験の合格者等しか受検資格がありませんので、2級までのように学科と実技を同時に受検することはできません。本サイトが対象とするのは金財の1級学科試験です。
1級学科の試験形式は、基礎編50問、応用編15問の合計65問からなり、基礎編、応用編どちらも100点配点で合計200点満点です。200点のうち120点以上を得点することで合格となります。
基礎編はFP2級の学科と同様に四肢択一のマークシート形式、応用編は文章中の語句の穴埋め問題をはじめ、計算過程の記述も求められる複雑な計算問題、説明を読んで誤っている箇所と正しい内容を答える問題が含まれています。
受検者数、合格率の推移
1級学科の受検者数は1年間におよそ20,000人で、近年増加傾向にあります。合格率は10%前後となっており、ほぼすべての受検者がFP2級の保持者であること、さらに応募者のうち約30%の方が受検を見送った上での10%なので相当な難関であることがわかります。
2023年度試験日程
FP1級学科は、1月・5月・9月と毎年3回の受検機会があります。2023年度の試験日は以下のようになっています。※年3回実施になったのは2019年度からです。
2023年5月28日(日) ※受検申請受付期間:2023年3月17日(金)~4月7日(金)2023年9月10日(日) ※受検申請受付期間:2023年7月5日(水)~7月25日(水)- 2024年1月28日(日) ※受検申請受付期間:2023年11月14日(火)~12月5日(火)
また当日の試験時間は以下のようになっています。
- 学科(基礎編):10:00~12:30(150分)
- 学科(応用編):13:30~16:00(150分)
受検手数料
FP1級学科の受検手数料は、基礎・応用合わせて8,900円です(非課税)。ただし、銀行振り込みやコンビニ支払いに伴う手数料は各個人の負担になります。
受検資格
FP1級には受検資格が設けられています。受検申請時には該当する受検資格を申告しなければなりません。自己申告なので勤務先等の証明は不要ですが、虚偽や不正が発覚した場合には試験の中止、合格の取消しが行われる場合があります。なお、実務経験の期間は受検申請受付最終日現在で計算します。
【学科の受検資格】
- 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者
- 1級学科試験の合格者
- 「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会のCFP認定者
- 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
試験範囲
基礎編はすべて四肢択一式です。出題構成は以下のようにライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の6分野からほぼ均等に出題されます。
- 問1~8 ライフプランニング(8問)
- 問9~15 リスク管理(7問)
- 問16~24 金融資産運用(9問)
- 問25~33 タックスプランニング(9問)
- 問34~41 不動産(8問)
- 問42~50 相続・事業承継(9問)
FP1級の取得ルートについて
1級学科の受検資格の有無によって選択できるルートが異なります。
- 1級学科の受検資格がない場合
- CFP経由での取得を目指すことになります。CFP認定試験を突破すると1級実技の受検資格が得られるので、「CFP→金財1級実技」または「CFP→FP協会1級実技」のいずれかでFP1級取得を目指すことになります。
- 1級学科の受検資格がある場合
- 「1級学科→金財1級実技」、「1級学科→FP協会1級実技」、または受検資格がない場合と同じくCFP経由での取得を選択できます。
FP1級学科の効率的な合格方法
基礎編50点、応用編70点以上を目標にするのが鉄板の攻略法です。基礎編は四肢択一で得点を稼げそうな印象がありますが、重箱の隅を突くような知識のみが問われるとも揶揄されるように非常に難しく、安定して高得点を取るのは困難です。FP2級学科の難易度とは別次元で、個人の所感としては基礎編だけならば宅建士試験よりも難しいと感じました。応用編も複雑な計算等を記述式で答えなければならないので簡単というわけではありませんが、出題パターンがある程度決まっており過去問題での対策が非常に効果的です。また、記述式であるので計算過程が合っていれば部分点も狙えます。このため、基礎編の学習はそこそこにして応用編の学習を重点的に進めた方が得点が伸びやすい傾向にあります。
基礎編で50点を取るには50問のうち25問を正解する必要がありますが、自信をもって解答できる問題が12問あれば十分です。12問の正答を確保できれば、後は四択ですので適当にマークしても理論上は「38問×25%=9.5問」を正解でき、これだけでおよそ42点分の正解数です。実際には、もう少し選択肢を絞り込めるはずですので50点は十分に目指せる得点でしょう。本サイトを活用して、基礎編で50点以上を獲得することを目標に頑張りましょう。もし、基礎編で60点以上取ることができれば相当楽になります。
上記と矛盾するようですが、SNS上では、市販問題集を併用しながら過去問道場に本気で取り組めば、基礎編の高得点は十分に可能であるという報告を何件も受けています。もしも基礎編70点以上取ることができれば、たとえ応用編が超難化しても合格の確率は大幅に上がります。基礎編はスキマ時間に学習できるので、本試験での70点を目標に積み重ねていきましょう。