FP1級 2025年5月 応用編

【第5問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問63》~《問65》)に答えなさい。
 非上場会社のX株式会社(以下、「X社」という)の代表取締役社長であるAさん(70歳)の推定相続人は、妻Bさん(67歳)、長男Cさん(42歳)、長女Dさん(39歳)の3人である。Aさんは、先日、専務取締役である長男Cさんから今後のX社の業績拡大に係る構想を聞いたことで、X社の経営を早期に長男Cさんに任せることを決めた。
 Aさんは、所有財産について、長男CさんにX社株式を贈与し、長女Dさんには住宅取得資金の贈与をする予定である。また、妻Bさんには自宅と相応の金融資産を相続させたいと考えている。
 X社に関する資料は、以下のとおりである。

〈X社の概要〉
  1. 業種 電気工事業(従業員数12名)
  2. 資本金等の額 1,000万円(発行済株式総数20,000株、すべて普通株式で1株につき1個の議決権を有している)
  3. 株主構成
    e1.png/image-size:364×102
  4. 株式の譲渡制限 あり
  5. X社株式の評価(相続税評価額)に関する資料
    • X社の財産評価基本通達上の規模区分は「中会社の小」である。
    • X社は、特定の評価会社には該当しない。
    • 比準要素の状況
      e2.png/image-size:478×102
      • すべて1株当たりの資本金等の額を50円とした場合の金額である。
      • 「□□□」は、問題の性質上、伏せてある。
    • 類似業種の1株(50円)当たりの株価の状況
      課税時期の属する月の平均株価 450円
      課税時期の属する月の前月の平均株価 460円
      課税時期の属する月の前々月の平均株価 470円
      課税時期の前年の平均株価 340円
      課税時期の属する月以前2年間の平均株価 370円
  6. X社の過去3年間の決算(売上高・所得金額・配当金額)の状況
    e3.png/image-size:526×122
  7. X社の資産・負債の状況
    直前期のX社の資産・負債の相続税評価額と帳簿価額は、次のとおりである。
    e4.png/image-size:540×103
  • 上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。