FP1級過去問題 2015年10月学科試験 問33

問33

損益分岐点分析に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  1. 限界利益率は、売上高から固定費および変動費を差し引いた金額を売上高で除して算出され、売上高の増加によって、いくらの追加利益が獲得できるかを示す。
  2. 損益分岐点比率は、実際の売上高を損益分岐点売上高で除して算出され、損益分岐点比率が高いほど、収益の安全性が高いことを示している。
  3. 売上高が2億円である場合の変動費が8,000万円、固定費が6,000万円である企業は、固定費を1,200万円削減すれば、損益分岐点が1,500万円低下することになる。
  4. 売上高が2億円である場合の変動費が4,000万円、固定費が2,000万円である企業が4,000万円の利益をあげるために必要な売上高は、7,500万円である。

正解 4

解説

  1. 不適切。固定費は差し引きません。限界利益率は売上高に占める限界利益の割合のことで、限界利益は「売上高-変動費」、限界利益率は「限界利益÷売上高」で求めます。
    限界利益率は、売上高の増加によりどれだけ利益を獲得できるかを示します。例えば、限界利益400万円、売上高1,000万円の場合、限界利益率は「400÷1,000=0.4」です。もし売上高が200万円増加すれば、「200万円×0.4=80万円」の追加利益を得られることがわかります。
  2. 不適切。損益分岐点比率は、実際の売上高に対する損益分岐点売上高の割合です。
    • 損益分岐点比率(%)=損益分岐点売上高÷実際の売上高×100
    値が低いほど収益分岐点に対して余裕があることを意味するため、収益の安全性は高いと評価されます。
  3. 不適切。損益分岐点売上高は次の式で求めます。
    • 限界利益率=限界利益÷売上高
    • 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
    【当初の損益分岐点売上高】
    限界利益は「売上高2億円-変動費8,000万円=1億2,000万円」、限界利益率は「1億2,000万円÷2億円=0.6」です。固定費は6,000万円なので、
     損益分岐点売上高=6,000万円÷0.6=1億円
    【削減後の損益分岐点売上高】
    固定費は1,200万円削減により「6,000万円-1,200万円=4,800万円」に減ります。限界利益率は当初と同じなので、
     損益分岐点売上高=4,800万円÷0.6=8,000万円
    損益分岐点は2,000万円低下するので記述は不適切です。
    売上高が2億円である場合の変動費が6,000万円、固定費が4,000万円である企業は、固定費を1,400万円削減すれば、損益分岐点が2,000万円低下することになる。2019.9-33-a
    売上高が2億円である場合の変動費が4,000万円、固定費が2,000万円である企業が4,000万円の利益をあげるために必要な売上高は、7,500万円である。2015.10-33-4
  4. [適切]。目標利益達成売上高は、損益分岐点売上高の公式の固定費部分に目標利益を足した以下の式で求めます。
    • 目標利益達成売上高=(固定費+目標利益)÷限界利益率
    限界利益は「売上高2億円-変動費4,000万円=1億6,000万円」、限界利益率は「1億6,000万円÷2億円=0.8」です。固定費は2,000万円、目標利益は4,000万円なので、
     目標利益達成売上高=(2,000万円+4,000万円)÷0.8=7,500万円
    したがって記述は適切です。
    売上高が2億円である場合の変動費が6,000万円、固定費が4,000万円である企業は、固定費を1,400万円削減すれば、損益分岐点が2,000万円低下することになる。2019.9-33-a
    売上高が2億円である場合の変動費が8,000万円、固定費が6,000万円である企業は、固定費を1,200万円削減すれば、損益分岐点が1,500万円低下することになる。2015.10-33-3
したがって適切な記述は[4]です。