FP1級 2020年1月 応用編 問54
【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】
問54
《設例》の〈W社・X社の財務データ等〉に基づき、Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文章の空欄①~⑧に入る最も適切な語句または数値を、解答用紙に記入しなさい。なお、計算結果は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入し、小数点以下第2位までを解答すること。また、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。
- W社とX社を自己資本当期純利益率で比較すると、W社の値が(①)%、X社の値が□□□%であり、W社の値のほうが上回っています。この自己資本当期純利益率について、売上高当期純利益率、使用総資本回転率、(②)の3指標に分解して、その要因分析を行うと、W社の使用総資本回転率は(③)回、(②)は(④)倍で、いずれもX社の値を上回っており、W社のほうが資本効率性が高いと評価することができます」
- W社とX社を財務的な安定性を測る指標であるインタレスト・カバレッジ・レシオで比較すると、W社の値が□□□倍、X社の値が(⑤)倍であり、X社のほうが財務的な余裕があるといえます」
- W社とX社を代表的な投資指標であるPERとPBRで比較すると、W社のPERは(⑥)倍、PBRは(⑦)倍で、いずれもX社の値を上回っており、W社株式のほうが相対的に割高であるといえます。また、配当性向で比較すると、W社の値が(⑧)%、X社の値が□□□%であり、W社のほうが株主への利益還元の度合いが高いといえます」
正解
① 9.26(%) |
② 財務レバレッジ |
③ 0.66(回) |
④ 5.03(倍) |
⑤ 9.83(倍) |
⑥ 32.00(倍) |
⑦ 2.80(倍) |
⑧ 27.14(%)
|