FP1級 2021年5月 応用編 問64

はらさん
(No.1)
こちらの問題ですが、法定相続分を算出する際になぜ孫Eor孫Fのどちらか一方しか計算しないのでしょうか??

基礎控除などの時には実子がいる場合には養子は1人しかいれられないと思うのですが、それとは別ですよね?

どなたかお答えいただけると幸いです。
2025.01.03 20:40
管理人
(No.2)
>基礎控除などの時には実子がいる場合には養子は1人しかいれられないと思うのですが、それとは別ですよね?
別ではございません。

相続税の総額の計算では、遺産に係る基礎控除における相続人の数に応じた相続人が、民法の法定相続分に応じて財産を取得したものとして計算を行います(相続税法16条)。

したがって、実子がいる場合には養子は1人までしか計算に加えることができません。
2025.01.04 13:13

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド