「法定相続人」について
タツさん
(No.1)
というのも、ある市販されていた模試には「民法上の法定相続人は何人か?」という設問がありました。迷うことなく回答できました。
一方で、話題の2021年9月問47の設問では「・・の法定相続分は・・」と問われており、正解は「民法上の法定相続分」となっています。
すなわち、受験生としては、「(特に定義のない)法定相続・・」と問われたときには「(民法上の)法定相続・・」と、読み替えるべきなのでしょうか。
なんとなく違和感を感じますが、教えて下さい。
2025.01.16 16:43
管理人
(No.2)
・民法上の相続分・相続人
(説明略)
・相続税法上の相続人
遺産に係る基礎控除額の計算において相続人とされた人 … ①
・相続税法上の相続分(相続税の総額を計算する際に使う取得割合)
①の人を相続人としたときに、民法の相続分の規定に従って計算される割合
相続税法上の相続人ということはありますが、相続税法上の"法定"相続人といった言い方は一般にはしないと思います。相続分についても同様です。
2025.01.17 22:33
タツさん
(No.3)
2025.01.18 12:20