FP1級 2018年1月 応用編 問51
問51
Mさんは、Aさんに対して、雇用保険の介護休業給付金について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄①~⑤に入る最も適切な数値を、解答用紙に記入しなさい。「雇用保険の一般被保険者および高年齢被保険者(以下、『被保険者』という)が、『育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律』に基づいて、配偶者、父母、子等の対象家族に係る介護休業を取得し、かつ、原則として、介護休業開始日前2年間にみなし被保険者期間が通算して12カ月以上ある被保険者は、雇用保険の介護休業給付金の支給対象となります。
介護休業給付金は、同一の対象家族について介護休業を分割して取得する場合、介護休業を開始した日から通算して(①)日を限度に3回までに限り支給されます。なお、介護休業給付金は、一支給単位期間中に、公共職業安定所長が就業をしていると認める日数が(②)日以下でなければ、その支給単位期間については支給対象となりません。
介護休業給付金の額は、介護休業期間中に事業主から賃金の支払がない場合、一支給単位期間当たり『休業開始時賃金日額×支給日数×(③)%』の算式で算出されます。休業開始時賃金日額には、上限額および下限額が設けられており、この額は毎年(④)月1日に改定されます。
介護休業給付金の支給申請は、原則として、介護休業終了日(介護休業期間が3カ月以上にわたるときは介護休業開始日から3カ月を経過する日)の翌日から起算して(⑤)カ月を経過する日の属する月の末日までに行う必要があります」
①日 |
②日 |
③% |
④月 |
⑤カ月 |
広告
正解
① 93(日) |
② 10(日) |
③ 67(%) |
④ 8(月) |
⑤ 2(カ月) |
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:4.社会保険