FP1級 2018年9月 応用編 問51(改題)
問51
Mさんは、Aさんに対して、Aさんの65歳以後の老齢厚生年金および雇用保険からの給付について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄①~④に入る最も適切な語句または数値を、解答用紙に記入しなさい。「Aさんが、X社の再雇用制度を利用して65歳以後も厚生年金保険の被保険者として同社に勤務し、かつ、65歳から老齢厚生年金を受給する場合、老齢厚生年金は、在職支給停止の仕組みにより、その一部または全部が支給停止になる場合があります。
65歳以後の在職支給停止の仕組みにおける支給停止調整額は(①)円(2023年度価額)であり、仮に、Aさんの65歳以後の標準報酬月額を32万円、直近1年間の標準賞与額の総額を78万円、老齢厚生年金(報酬比例部分)の額を150万円とした場合、Aさんの老齢厚生年金(報酬比例部分)の支給額は月額(②)円となります。
一方、Aさんが65歳の誕生日でX社を退職し、雇用保険の被保険者資格を喪失した場合、Aさんは、離職の日の翌日から起算して1年を経過する日までに公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをしたうえ、失業していることについての認定を受けることにより、雇用保険の(③)の支給を受けることができます。(③)の額は、算定基礎期間が1年以上である場合、最大で(④)日分の基本手当の額に相当する額になります」
①円 |
②円 |
③ |
④日分 |
広告
正解
① 480,000(円) |
② 110,000(円) |
③ 高年齢求職者給付金 |
④ 50(日分) |
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:4.社会保険