FP1級過去問題 2020年1月学科試験 問42
問42
Aさん(36歳)は、事業資金として、2024年4月に祖父(84歳)から現金500万円の贈与を受け、同年5月に父(62歳)から現金2,600万円の贈与を受けた。祖父からの贈与については暦年課税を選択し、父からの贈与については初めて相続時精算課税を選択する場合、Aさんの2024年分の贈与税額として、次のうち最も適切なものはどれか。なお、いずれも贈与税の課税対象となり、Aさんは2024年中にほかに贈与は受けていないものとする。
- 68万5,000円
- 73万円
- 168万5,000円
- 173万円
広告
正解 1
問題難易度
肢165.5%
肢216.7%
肢314.5%
肢43.3%
肢216.7%
肢314.5%
肢43.3%
分野
科目:F.相続・事業承継細目:2.贈与と税金
解説
[父からの贈与]Aさんは、父からの贈与について相続時精算課税制度を選択します。相続時精算課税制度の適用を受けると、特定贈与者からの受贈額の累計が2,500万円までは非課税、2,500万円を超える額には一律20%の税率が適用されます。
当年に贈与を受けた2,600万円のうち2,500万円は非課税となり、残りの100万円について一律20%の税率で贈与税が課税されます。
100万円×20%=20万円
[祖父からの贈与]
暦年課税のため、110万円の基礎控除を差し引き、税率を掛けて贈与税額を求めます。
(500万円-110万円)×15%-10万円=48.5万円
したがって、Aさんのが納付すべき贈与税額は、
20万円+48.5万円=68万5,000円
以上より[3]が正解となります。
広告
広告