FP1級過去問題 2020年9月学科試験 問4(改題)
問4
Aさん(女性。1962年9月5日生まれ)が63歳到達月に老齢基礎年金の繰上げ支給の請求を行った場合、その年金額の合計額として、次のうち最も適切なものはどれか。なお、Aさんは、厚生年金保険に加入したことはなく、繰上げ支給を受けなかった場合、下記の〈Aさんに対する老齢給付の額〉の年金額を受給できるものとする。また、記載のない事項については考慮しないものとし、計算結果は円未満を四捨五入すること。
〈Aさんに対する老齢給付の額〉
〈Aさんに対する老齢給付の額〉
- 65歳時の老齢基礎年金の額
83万1,700円 - 65歳時の振替加算の額
1万6,033円 - 65歳時の付加年金の額
2万4,000円
- 77万3,553円
- 77万5,857円
- 78万8,047円
- 78万9,586円
広告
正解 1
問題難易度
肢163.8%
肢214.8%
肢312.0%
肢49.4%
肢214.8%
肢312.0%
肢49.4%
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:5.公的年金
解説
老齢基礎年金の繰上げ・繰下げをしたときには以下の点に注意する必要があります。
Aさんは本来65歳から受け取れる老齢基礎年金を63歳から受給するので、繰上げ月数は24月、減額率は「24月×0.4%=9.6%」です。振替加算は、1966年(昭和41年)4月1日以前に生まれた人が65歳になったとき、配偶者に支給されていた加給年金額の一部が老齢基礎年金に加算されるものですが、繰上げ支給をしても65歳になるまでは受給されません。
老齢基礎年金と付加年金が減額率9.6%で支給されるので、
(831,700円+24,000円)×(1-9.6%)
=855,700円×0.904=773,552.8円
(円未満四捨五入)773,553円
したがって[1]が正解です。
広告