FP1級 2023年5月 応用編 問54
問54
Mさんは、Aさんに対して、株価チャートについて説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄①~④に入る最も適切な語句または数値を、解答用紙に記入しなさい。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。
- 〈ローソク足〉
「ローソク足は、一定の取引期間中の株価の値動き(始値、高値、安値、終値)をローソクの形で表現したものです。1日の株価の値動きを1本のローソク足で表したものを日足(ひあし)といい、1週間または1カ月で表したものを、それぞれ週足(しゅうあし)、月足(つきあし)といいます。
ローソク足は、始値よりも終値のほうが高い場合を陽線と呼び、始値よりも終値のほうが低い場合を陰線と呼びます。一定の取引期間中に株価が大きく動けば長いローソク足、小さく動けば短いローソク足が形成されます。
始値と終値で囲まれた長方形から上に伸びた線のことを(①)と呼び、下に伸びた線のことを□□□と呼びます。(①)は、上値で売り圧力が強まった際に現れ、陰線では高値から(②)値まで、陽線では高値から□□□までの差が線で示されます」 - 〈移動平均線〉
「株価チャートにおける移動平均線は、一定期間の株価の平均を算出し、それを結んでグラフ化したもので、n日単純移動平均線は通常、n日分の株価の(③)値の単純平均を用います。X社の株価の場合、6日目の売買立会終了時の5日単純移動平均による株価は(④)円となります。
移動平均線は、株価の値動きを平滑化するので、値動きの方向性がわかりやすくなります。短期の移動平均線は、直近の値動きが反映されやすく、値動きの方向性の初動を探る場面で有用です。長期の移動平均線は、株価の値動きに対してゆっくりと反応していきます。値動きの方向性がしっかりと出てから反応するため、短期的な値動きに振り回されることが少なくなるといったメリットがあります」
① |
②値 |
③値 |
④円 |
広告
正解
① 上ヒゲ |
② 始(値) |
③ 終(値) |
④ 840(円) |
分野
科目:C.金融資産運用細目:5.株式投資