【5/28】2023年5月試験結果報告スレッド
管理人
(No.1)
FP1級の2023年5月試験を受検した感想、結果報告、コメントなどなど、こちらのスレッドに書き込んでくださると嬉しいです。
スレッドの乱立を避けるため新規スレッドの作成は数日間制限させていただきます。もし他に必要なスレッドがありましたら、問い合わせフォームかこのスレッドへの投稿でご提案ください。よろしくお願いいたします。
2023.05.28 10:51
カオラテさん
(No.2)
2023.05.28 12:47
むむむむさん
(No.3)
2023.05.28 12:51
初受検さん
(No.4)
合格最低点て上げて、問題のレベル下げるとかしないと
運ゲー試験でしかなくなり
試験の意味がなくなってしまうのではと
負け惜しみながら思ってしまった
2023.05.28 15:28
初受験で最後の受験さん
(No.5)
基礎編前半なんか過去問しても
全然活かされてない
応用編は少し簡単であってくれと開いたら、、
マジかーー
空白で出した物もチラホラ、
自己採点する気にもなれず
2023.05.28 15:43
匿名さん
(No.6)
基礎編で全く歯が立たず、せめて応用は今までの焼き直しであってくれと祈りましたが出題されたことのない問いばかり。
みなさんのコメントに同意です。もう運ゲー試験だなと思います
2023.05.28 15:47
お手上げさん
(No.7)
今回の試験で手応えある方、教えてください
2023.05.28 17:06
むむむむさん
(No.8)
あと3分で模範解答発表
どうしよう
自己採点する気になれない
2023.05.28 17:29
カオラテさん
(No.9)
と慰める。
2023.05.28 17:34
難過ぎさん
(No.10)
下手したら1月試験の基礎のみの方が点良いかもしれない。
基礎の10問目くらいで本気で帰りたくなったけど、この結果じゃそう思っても仕方なかったなと思う。
2023.05.28 17:48
りっつさん
(No.11)
2回目ですがまた不合格です。
繰上げ支給、60ヶ月分で計算してしまいました!言われて見れば59ヶ月かぁ、涙
3回目悩みます。
集中力がなく記憶力もなくこのままでは受からなそうと挫けつつ、ここでやめるのも悔しいしと。
2023.05.28 17:52
むむむむさん
(No.12)
基礎56
応用たぶん55くらい
あとは部分点がどんだけもらえるか
おそらく無理だな
何点か足りないだろうな
2023.05.28 17:54
タクアンさん
(No.13)
また次回!!
諦めました笑笑
2023.05.28 17:58
死んださん
(No.14)
2023.05.28 18:06
ごさくさん
(No.15)
今までで一番勉強して、一番点数悪かった…
基礎52点の応用56点でした
誰が受かるんだ、これ
2023.05.28 18:19
新参者さん
(No.16)
応用60点、、、
何これ、、、、、、
2023.05.28 18:47
むむむむさん
(No.17)
たぶん松丸亮吾
2023.05.28 18:57
受験生さん
(No.18)
2023.05.28 19:20
りさん
(No.19)
2023.05.28 19:22
もう無理さん
(No.20)
100点程度。勉強の仕方が分かりません…
2023.05.28 20:20
Jumboさん
(No.21)
基礎編46点、応用編50点・・・
過去5年間の過去問あれだけ理解して、回したのにこの結果。
帰宅後自己採点途中、前半の出来の悪さで一体難点とれてるの?と。
今後もこの傾向で続くとしたらどう対策しればいいのかわかりません。
皆さんどうされるのでしょうか?
2023.05.28 22:12
たぴおかさん
(No.22)
基礎54応用59くらい?
慌てすぎて相続税の基礎控除を引き忘れるという凡ミスをかますなど、自分に責があります。
年金も60ヶ月でやってしまった…いや、確かになんか気持ち悪いなこれ?って思いましたけど、お客様がもし1ヶ月だけ繰り上げなかったときでも計算出来るようにねってことなんですかね。それにしたってさーと思います。
2023.05.29 09:51
むむむさん
(No.23)
2023.05.29 13:31
TOSHIさん
(No.24)
基礎は76点でしたが、応用の配点のウェート付けが分からず評点できませんが、全体では36問正解、うち計算問題は14問(建蔽率・容積率問題含む)のうち6問しか正解できませんでした。
計算過程の部分点とかもあるようですが、計算問題の出来が悪かったです。ウェート付けの参考になるものとかあるでしょうか?
2023.05.29 15:06
comebackmyさん
(No.25)
難しい回だと部分点が結構つくと聞いたのですが、さすがに9点はつかないでしょうか?111点だとほぼ難しいラインでしょうかね、、
ちなみに直前タックのあたるは3回全て140オーバーでしたが、本番の方がかなり難しく感じました。慢心もなく直前までこちらのサイトでも復習しましたが、完敗です。。
2023.05.29 16:42
oltreさん
(No.26)
2023.05.29 21:19
oltreさん
(No.27)
自分は50代半ば地方主要都市の現役司法書士です。コロナ禍を利用して暇つぶし(当初の意気込みはそんな感じでした)程度に3級(昨年9月)→2級(今年1月)→1級(約4カ月みっちりやりました)とステップアップしてまいりました。
因みにですが、書士以外に主なところでは土家調士・マン管・宅建は過去に取得済みで、全て一発合格(受験予備校の初心者講座からの一発)で失敗経験ゼロです。←嫌味に聞こえたらスミません
学習は大手資格予備校L〇Cの講座(講義内容はゴミでしたがテキストはかなり秀逸)、フ〇ナ〇ズ、本サイト、き〇ざ〇の問題集、T〇C直前予想問題集等可能な限り手を広げて(疑問はほぼ解決済みになる程度までやり込み)みっちり4カ月間だけ空き時間の全てを費やして勉強しました。(それでも書士や調査士の長期に亘る苦痛に比べれば大したことないです)
私自身のキャリアの影響もあると思いますが、比較的自信がある不動産・相続も含めゼロベースで全分野均等に勉強時間を配分して臨みました。(基礎65%:応用35%のイメージ)
結果的にはきんざい模範解答ベースで換算すると
基礎41問正解/50問
応用穴埋・・・29問正解(これとは別に問57別表四1乃至7は全て正解)
応用計算・・・年金の問53①②全滅(元々興味もないし苦手なのでほぼ捨て/正解ならラッキー程度)、金融の問56②計算完璧だが答がバツ(←悔しい)問64得意なハズの相続でボンミス①②③全滅 なお前記以外は計算式・答えともにほぼ完璧
単に自分の能力が低いだけかもしれませんが、現役の士業が4カ月弱頑張って受験してもこんな感じです。
ちまたでは、基礎編50応用70など基礎を応用で挽回する戦法?を多々見かけますが、私の場合は全く逆で書士や調査士の試験において5択で揉まれたこともあり、必ずソコに答えがある択一重視でいきました。
一見すると応用編は定番問題で得点源になりそうな気がしますが、いきなり過去問準拠ではないイレギュラー問題や論点が出題されたりや、最初の1問を間違えると五月雨式な減点があり得ることを勘案すると、4択内に必ず正解がある択一で稼いだ方が安定するのではないか(←あくまで自分の環境において)と考え学習の重点を択一に置きました。
とりあえず学科に合格しなければ先へ進めない試験ということを考えると、選択と集中により自分の資源(時間とお金)を得点源となる箇所に総動員する方が良い場合もあるかと思います。
私が士業だから「あの人は一般人の意見ではないよね」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、日常の実務で触れない事案など試験的にはいくら士業と言えどもしっかり学習しないと合格レベルには達しません。
きんざいの問題の質やFP試験の出題のあり方等に異論を感じる方がいらっしゃるならば、余計なことを考えずに自身のスキルアップを目指す方が先決だと思われます。出題者に対するグチなどは言い訳に過ぎず、自身のスキルアップには1ミリも貢献しませんので。
私自身合格しているかどうか分かりませんが、4カ月燃え尽きるほど勉強して清々しい気分です!!←コロナ禍を利用して久しぶりに脳みそフル回転させました
長文になってしまい申し訳ございません、私のような者の投稿が少しでも皆様の参考になれば幸いでございます。
2023.05.29 21:23
進む中村さん
(No.28)
管理人様、当サイトの運営ありがとうございます。
めちゃくちゃ難しいかったというのもありますが、何よりこれまでの傾向からも対策が難しかった気がします。
22年1月の6パーセントの時より難しい気がしますし、何より120点超えたって言う人をまだ見てないです笑
合格率が1パーセントくらいで金財さんが急に問題の傾向を変えて難しくしちゃってごめんなさいで部分点を大幅に下さることを願います😵💫
2023.05.29 23:20
オカノ不二夫さん
(No.29)
今回初受験でしたが、午前中の基礎で”勝負あり”を感じました。
しかし、マークなので何があるか分からないと自分に言い聞かせ全力で昼からの問題も
トライしました。
午前中の基礎編、これは分かったって思える問題がわずか5問程度。笑かしてくれます。
※昨日自己採点しまして、基礎の一問目が答え”4”は思わず「嘘!」って声が出ました笑
試験終了より、9月試験モードに突入しましたが、自己採点の結果は…。
基礎編58点 応用編40点~50点後半ぐらいか?
※応用編の部分点はどれほど認められるのでしょうか?完全回答ならば30点台? 笑
自分で思うより点数高かったです。笑
9月試験、絶対ゲットします!
2023.05.30 08:47
匿名さん
(No.30)
今回初めての試験を受けまして、基礎編は手応えを感じましたが、応用は爆死でした。
定番を外した問題が来ると苦しいですね…
これから、どう勉強したらよいか模索中です(^_^;)
テキストに載ってる計算式を片っ端からチェックして、穴埋めも丸暗記するしかないですかね…
2023.05.30 12:22
めちゃくちゃ難しいさん
(No.31)
めちゃくちゃ難しかったですね。。。
午前、勘が的中で62点、午後穴埋めの採点を1点で考えたら全体で60点?ぐらいかも。。。
まぐれでも何でもいいから頼みます!笑
2023.05.30 13:33
inoutbalanさん
(No.32)
問題集兼参考書1冊のテキスト(TAC出版)でどこまでとれるかというチャレンジでした。
過去問もやっていません。
午前42点(うち正解わかったもの12点)
午後応用はほぼできていないので模範解答もみておらず採点しておりません。一応終了時間まで懺悔のために会場にいました。
試験中にテキストみてもいいですといわれても合格できないレベルの自分の知識でした。
みなさまの真摯な姿勢に自分の準備不足を反省して次回とばして1月にまた受けてみます。
2級とはけた違いの難易度ということは今回の収穫でした。
2023.05.30 16:16
何を勉強していいのかさん
(No.33)
基礎編は80点、過去問は86%で、自信をもって受けに行った結果
基礎48点、応用40点くらいでした
過去問五周、間違った問題はテキストチェックを地道に繰り返し
全ての時間を試験に振り当てた結果
1月試験より大幅に点数ダウン
もう、何をどう勉強すればよいのかわかりません
次の試験もこの傾向だったら、もうFP1級は諦めようと思っています
2023.05.30 16:45
オカノ不二夫さん
(No.34)
交際費等不算入額がどういう計算で950万になるのでしょうか?
なぜ、接待飲食費の50%ではだめなのでしょうか?
あと、この手の問題途中が間違えば縦計がおかしくなり合計や税金計算すべて狂うのですが
やっぱり、全問不正解になるのでしょうか?
分かる方、宜しくお願いいたします。
2023.05.30 17:00
ティーダさん
(No.35)
2023.05.30 18:09
ケンシロウさん
(No.36)
私は56歳のオッサンで、保有資格は税理士、証券アナリスト、日商簿記1級です。高校時代の友達で京大工学部を出た奴が社労士試験に2年続けて落ちたのを聞いて、そんなに社労士試験が難しいのなら、自分も来年8月に社労士試験にチャレンジしてみようかと思い、その前に試験範囲が一部重複するFPの勉強をしておけば良いかもしれないと考えたのが、FPを目指すようになったきっかけです。
今年の3月中旬からパソコンでスタディングのFP2級向け講座を受けはじめたのですが、2級で扱う内容がすごく簡単に感じられたこともあり、4月からはその講座を受けるのを止めて、無謀かもしれないと思いつつ1級の勉強をはじめました。使用したテキストと問題集はきんざいが出版したもので、それぞれ3回転させた上で直近3回分の過去問を解きました。
5月28日の本試験は、基礎編・応用編とも過去問と比べてかなり難しく感じました。あと、過去問(応用編)では、問題を解き終えてもだいたい40分くらい余っていたのですが、本試験では初っぱなのライフでいろいろ思い悩んで時間を大量に浪費したことで、最終的に時間ぎりぎりまでかかってしまいました。
自己採点の結果は、基礎編が70点/100点、応用編が78点/100点でした。以下は応用編の各問題に関する私の正解・不正解の別と講評です。
【ライフ】
問51 ①③正解、②④不正解
問52 ①②④⑥正解、③⑤不正解
問53 ①②不正解
ぼろぼろ。計算問題は、少しひねられただけで全く太刀打ちできませんでした。自分の知識が薄っぺらいものに過ぎないことを痛感させられました。結局、条件反射で解けるお決まりパターンの問題しか解く能力がなかったのかと。穴埋め問題は、知識が薄弱だった社保手続きの申請期限について何度も問い詰められ、かなり参りました。
【金融】
問54 ①②③④正解
問55 ①②③正解、④不正解
問56 ①②正解
証券アナリストの資格を持っていることもあり、この分野はそれほど難しいと感じませんでした。相関係数を求めさせる問題が出るのを期待していたのですが、肩すかしを食らった印象です。
【タックス】
問57 ①②③④⑤⑥⑦正解
問58 正解
問59 ②③④⑥正解、①⑤不正解
別表4の加減算項目のうち退職給付費用や退職給与引当金は、きんざいのテキストでほとんど説明のないところであり、会計や税務の知識があまりない人にとっては厳しいかもしれないと思いました。
【不動産】
問60 ①②正解
問61 ①②正解
問62 ①②③正解、④⑤⑥⑦不正解
計算問題は危うくいつものように乙土地と丙土地を一体として計算しかけましたが、問題文を読み返すことで何とか思いとどまりました。不動産の分野に関しては、建坪率と容積率の計算でケアレスミスをすることが多かったので、先入観を持たず丁寧に問題文を読むよう心がけました。そのせいで時間が結構かかりました。
穴埋め問題は簡単なものと難解なものの差が激しいと感じました。
【相続】
問63 ①②正解
問64 ①②③正解
問65 ①②③⑤⑥正解、④不正解
自宅敷地の相続税評価(奥行価格補正+準角地)については、随分マニアックな論点を出題してきたなという印象です。税理士でも本試験で相続税法に受かってない人や実務で資産税に疎い人は、おそらく解けない論点です。
くたくたの状態でなおかつ時間も差し迫った中で、最後に相続税額の計算はきつかったです。類似業種比準価額の計算なら、あまり気を使わなくてもほぼ流れ作業でできるし、最終金額を合わせるのも難しくないけど、相続税額の計算はそうはいきませんからね。
総括すると、心地よい達成感など全然なく、変な冷や汗をたくさんかいた本試験でした。問題文を読みながら、松田優作のように「何じゃこりゃ?」と小声で何度かつぶやいたのを覚えています。
あと、応用編では、ヘビーな計算問題を続けて解いて脳に過度な負担がかからないよう、解答する順番を工夫し、可能な限り計算問題と穴埋め問題を交互に解いていました。それでも試験が終了したあとは、ほぼ廃人になっていましたが。
以上、何かのご参考になりましたら幸いです。
長文失礼しました。
2023.05.30 18:49
MAさん
(No.37)
基礎はこちらの一問一答メインで約16000問解き、最終的には全分野90〜95%の正答率でした。(当初からのトータルでは80%ほど)
応用は過去問と問題集中心に15回分をほぼ完璧に解けるレベルまで勉強しました。
結果は基礎64、応用46点(部分点なし、ほんださん配点)
ある程度の難化は覚悟していましたが、応用に関しては勉強が報われないような試験問題で悲しかったです。
1級ってこんな難しい試験なのでしょうか。それとも皆様がおっしゃるように今回特別に難しかったのでしょうか?
再チャレンジするか悩みます…。
2023.05.30 19:19
北の子猫さん
(No.38)
2023.05.30 23:54
なすさん
(No.39)
6パー合格の時は部分点が10点ー20点入った露骨な採点がされたと聞いてますが、その時より明らかに難しいと思います。
今回も部分点を大幅に配って結局5パーくらいにまでなんとか引き上げるのかなー🤔
2023.05.31 08:35
オカノ不二夫さん
(No.40)
回答ありがとうございました。 なるほど、納得。納得。
2023.05.31 08:40
多々良さん
(No.41)
今回の試験も大変勉強になりました。
今後もリマインドも兼ねてこちらを利用させていただきます。
最近、(株)きんざいさんが統合されたり、教本が10冊に細分化されたりして、分野の見直しが進みそうな感じしますね。こちらのサイトさまも今後状況変化に対応されるとは思います。
一ユーザーとしては、「計算問題」だけのやり直し、「いくつある?」問題だけのやり直しができる仕様を所望したいです。あと、応用編のページを探すのが難しく、最近気づきました(^-^;
ファイナンシャルプランナー試験は金融リテラシーにもなるいい試験だと思いますので是非これからも頑張ってください。
2023.05.31 11:51
犬飼つよしさん
(No.42)
基礎編70点取れましたが、試験中は自信もって回答できたものはほとんどなく、試験終わりには絶望してました
合格点届いた人でも心が折れる問題、間違いなくきんざいのテストの作り方が悪いです
2023.06.01 00:33
まるさん
(No.43)
2023.06.01 15:57
スケキヨさん
(No.44)
試験委員の高笑いの声が聞こえてきそう。
受験料で稼ぐビジネスモデルなのかね。
2023.06.01 18:10
疲れましたねさん
(No.45)
会社の後輩は「3ヶ月あれば何とかなります」と申しておりましたが彼女は2022年1月度に合格した子でした、危うく騙されるところでした。
使用テキスト等は①TAC「みんなが欲しかったFPの教科書」、辞書がわりに②きんざい「合格ターゲット特訓テキスト」、問題集は③TAC「みんなが欲しかったFPの問題集」、④きんざい「精選問題解説集」、⑤TAC「あてる直前予想模試」、⑥過去問4回分。(③④は重複多い)
過去問を解いた印象では、基礎編冒頭8問目くらいまでの年金・社会保険のパートでは初めて聞く話、見当もつかない問題が出るのは従来からの傾向のようですが(まずここで萎える)、近時、基礎・応用とも不動産(宅建)領域の難易度が上がっている気がしており、今回の出題で一層その感を強くしました。正直、宅建士の勉強をある程度齧っていないとシンドイと思いました。
だにしてもFPに境界線からの建物の後退距離の知識が必要だとは未だもって思えません。
2023.06.01 19:26
Gさん
(No.46)
他の資格試験でも回を追うごとに難化するのは納得できます。
ただ、他の資格試験では難化しても答えはテキストに記載されています。
FP1級はどうでしょうか?
あの問題を見て、本当に実務に必要な知識が問われているのだろうか?
と思いました。
特定の分野に精通している人が得する問題ばかり出題されると、今後の勉強法で路頭に迷う人が続出するでしょうね。
2023.06.02 01:35
まりおさん
(No.47)
2023.06.02 06:18
お疲れ様さん
(No.48)
自己採点では124点(62.62)でギリギリいけたかもしれません。
2回目の受験でした。1回目はTACのテキストと問題集で挑みましたが知識量が足りず100点しかとれませんでした。
悔しかったのできんざいのテキストを1から読み直してからきんざいの問題集をやりました。あとは空いた時間に過去問道場をやってました。
めちゃくちゃ難しかったですが、応用の相続の問題も時々出ていたし、不動産の相続税評価も過去問に側方を加味した問題があったと思います。
勉強の量より質が問われる傾向にあるのかな?と思います。
2023.06.02 10:56
nadiaさん
(No.49)
応用63点(ほんださん採点、部分点なし)
基礎の学習はこちらのサイトのみ。
応用の学習は過去問のみ。
どちらも5〜6回転して、正答率95%以上に持っていき、自信満々で臨みました。
しかし…。
試験中はまるっきりわからなくて、確信を持って答えられる問題がほとんどありませんでした。
思いもよらないミスがなければ、何とか合格ラインに届きそうですが、本当に難しかったです。
2023.06.02 20:34
何を勉強していいのかさん
(No.50)
よろしかったら教えてください
過去問何年分やりましたか?
2023.06.04 07:26
nadiaさん
(No.51)
前提として会社の管理部門で仕事しており、労務や保険、税務の知識は少しあります。
過去問2015年から取り組みました。
7〜8年分位です。
これまでは似たような問題も多かったので、そういう問題が出るんだろうと思っていたのに…。これまでと毛並みが違いすぎて、試験始まってからビックリ大慌てでした。
参考になれば幸いです。
2023.06.04 09:12
何を勉強していいのかさん
(No.52)
私は今回は箸にも棒にも引っ掛からなかったので
合格された方が本当にうらやましいです
今回のような問題では
何を勉強すればいいのか、全くわからず
途方に暮れていたのですが
教材というよりも
正答率を上げることに
力を注ごうと思いました
アドバイス本当にありがとうございました
2023.06.04 20:25
何のためのFP1級?さん
(No.53)
合格者170名・合格率3.51%って明らかに異常値だと思いますが、何かしら外部からの特殊な圧力でもかかっているんでしょうか?あるいは単に今回の試験委員にセンスがなかったのか・・・。
私自身は150時間くらいしか勉強できてなかったので元々受かってもギリギリだとは思っていましたが、こんな問題だと300時間勉強してても受かったかどうか・・・、次回9月の試験申し込むかどうか迷いますね・・・。
2023.07.04 21:55
シンイチさん
(No.54)
2023.07.06 22:57
じ~んさん
(No.55)
2023.07.08 00:55
TOSHIさん
(No.56)
2023.07.08 20:24
TOSHIさん
(No.57)
初挑戦でしたが、金融資産運用、不動産、タックスプランニング等は実践して
いると解ける問題が多く、それ以外の分野もテキストや過去問以外の周辺的また
は応用的な知識を問う問題が過去の試験問題よりも多かったため、FP本来の提案
活動のベースとなる総合的・実践的な知識・スキルを今まで以上に求めてたもの
と捉えています。
2023.07.10 16:39
お疲れ様さん
(No.58)
お疲れ様でした。
2023.07.11 11:45