FP1級 2021年9月 応用編 問52
問52
Mさんは、Aさんに対して、国民年金基金について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄①~⑧に入る最も適切な語句または数値を、解答用紙に記入しなさい。「国民年金基金は、国民年金の第1号被保険者が加入することができ、老齢基礎年金に上乗せする年金を支給する任意加入の年金制度です。国民年金基金には、全国国民年金基金と3つの(①)国民年金基金があります。Aさんの場合は、全国国民年金基金に加入することになります。
国民年金基金への加入は口数制です。1口目は、(②)年間の保証期間のある終身年金A型と保証期間のない終身年金B型の2種類のなかからの選択となり、2口目以降は、2種類の終身年金と(③)種類の確定年金のなかから選択することができます。
毎月の掛金は、加入員が選択した給付(年金)の型、加入口数、加入時の年齢などによって決まり、その拠出限度額は月額(④)円となっています。また、4月から翌年3月までの1年分の掛金を前納した場合、(⑤)カ月分の掛金が割引されます。支払った掛金は、税法上、社会保険料控除として所得控除の対象となります。
国民年金基金の給付には、老齢年金と(⑥)があります。老齢年金は、終身年金(A型、B型)の場合、原則として(⑦)歳から支給が開始され、老齢年金の年金額が12万円以上の場合、年(⑧)回に分けて受け取ることになります」
① |
②年間 |
③種類 |
④円 |
⑤カ月分 |
⑥ |
⑦歳 |
⑧回 |
広告
正解
① 職能型 |
② 15(年間) |
③ 5(種類) |
④ 68,000(円) |
⑤ 0.1(カ月分) |
⑥ 遺族一時金 |
⑦ 65(歳) |
⑧ 6(回) |
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:6.企業年金・個人年金等
解説
〔①について〕国民年金基金は、全国国民年金基金と、3つの職種別に設立された職能型国民年金基金の2種類があります。
よって、正解は職能型となります。
〔②について〕
1口目は、終身年金A型もしくは終身年金B型のいずれかの選択になります。A型には15年間の保証期間がありますがB型には保証期間はありません。
よって、正解は15(年間)となります。

2口目以降は、2種類の終身年金(A型・B型)と5種類の確定年金(I型・Ⅱ型・Ⅲ型・Ⅳ型・Ⅴ型)の合計7種類から選択することが可能です。
よって、正解は5(種類)となります。
〔④について〕
個人事業主が国民年金基金に加入する場合、拠出限度額は月額68,000円になります。個人型確定拠出年金にも加入している場合は、その掛金と併せて月額68,000円が上限になります。
よって、正解は68,000(円)となります。
〔⑤について〕
毎月の掛金を4月から翌年3月までの1年度分を前納すると、0.1カ月分の掛金が割引になります。前納割引はありませんが翌年3月までの一定期間分の掛金を一括で納付することも可能です。
よって、正解は0.1(カ月分)となります。
〔⑥について〕
国民年金基金の給付は、老齢年金と遺族一時金の2つがあります。老齢年金は、口数制で年金額や給付の型を選択することができ、生涯にわたり年金が支払われます。遺族一時金は、年金を受け取る前や保証期間中に死亡した場合に遺族に対して支払われます。
よって、正解は遺族一時金となります。
〔⑦について〕
終身年金は、原則、65歳から支給が開始されます。基金から案内状が送付され年金請求書を提出し決定を経て年金給付が開始されます。
よって、正解は65(歳)となります。
〔⑧について〕
国民年金基金の年金額が12万円以上の場合、年6回に分けて受け取ります。なお、年金額が12万円未満の場合の受け取りは、年1回になります。
よって、正解は6(回)となります。
広告
広告