FP1級 2021年9月 応用編 問63
問63
《設例》の〈X社の概要〉に基づき、X社株式の1株当たりの類似業種比準価額を求めなさい。〔計算過程〕を示し、〈答〉は円単位とすること。また、端数処理は、各要素別比準割合および比準割合は小数点第2位未満を切り捨て、1株当たりの資本金等の額50円当たりの類似業種比準価額は10銭未満を切り捨て、X社株式の1株当たりの類似業種比準価額は円未満を切り捨てること。なお、X社株式の類似業種比準価額の算定にあたり、複数の方法がある場合は、最も低い価額となる方法を選択するものとする。
円 |
広告
正解
2,255(円)
90,000,000円÷180,000株=500円
348円×2.0円4.6円+50円30円+300円258円3×0.6×500円50円
=348円×0.43+1.66+1.163×0.6×500円50円
=348円×1.08×0.6×10
=225.5円×10
=2,255円
348円×2.0円4.6円+50円30円+300円258円3×0.6×500円50円
=348円×0.43+1.66+1.163×0.6×500円50円
=348円×1.08×0.6×10
=225.5円×10
=2,255円
分野
科目:F.相続・事業承継細目:5.相続財産の評価(不動産以外)
解説
類似業種比準価額は以下の式で求めます。
- 類似業種株価として、①評価する月、②評価する前月、③評価する前々月、④前年の平均株価、⑤過去2年間の平均株価の中から最も低い金額を選択する(上記5つ以外のダミーの金額があるので注意!)
- 資本金等の額と発行済株式数から1株当たり純資産額を求める(大抵は500円になるはず)
- 1株当たり資本金等の額を50円としたときの発行済株式数を求める
- (3)の株式数を用いて、1株当たりの配当金額、利益、純資産額のうち空欄になっている金額を計算する
- 計算過程における切捨て条件に注意しつつ、上記の式に各金額を当てはめて計算する
- 「1株当たりの資本金等の額/50円」を乗じて、実際の1株当たりの価額に還元する
- 設例には5つの平均株価が提示されていて、どれも平均株価として使用できます。よって、5つのうち最も低い「過去2年間の平均株価348円」を使用することになります。
- 資本金等の額が9,000万円、発行済株式数が180,000株なので、1株当たり純資産額は「9,000万円÷18万株=500円」
- (本問では各比準要素の金額が全て示されているので計算不要です)
- (本問では各比準要素の金額が全て示されているので計算不要です)
- ここまでの金額を式に当てはめると次のようになります。X社は中会社なので斟酌率は0.6を使います。また、各要素別比準割合および比準割合は小数点第2位未満を切り捨てることに注意しましょう(※が付いている部分が切捨て処理の箇所です)。
348円×2.0円4.6円+50円30円+300円258円3×0.6
=348円×0.43※+1.66※+1.16※3×0.6
=348円×1.08※×0.6=225.504円 - 最後に500円/50円を乗じて、つまり10倍して類似業種比準価額とします。
225.504円×500円50円=2,255.04円
(円未満を切り捨て)2,255円
広告
広告