基礎編の攻略方法
アラ還おばさんさん
(No.1)
今回は基礎編を全く勉強せず、応用編を確実に点数を取りたいと応用編に取り組んできましたが、自社株で端数処理ミス、計算ミスで大失点しました。
基礎編を確実に点数を取った方が、合格に近づけるような気がしました。応用編は計算ミスそのミスが引き金で芋づる式に点数を失う怖さを感じます。
基礎編の攻略法をお聞きかせ頂けましたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2024.02.01 13:21
ようやく解放されるさん
(No.2)
勉強時間は、仕事と育児をしながら基礎編は1ヶ月半、応用編は半月、と、限られたものでした。
その中で実際にやった、効率の高いと思う勉強法をお伝えします。
まず、このサイトで、基礎編の過去問と解説を、2014年まで全て印刷し、ファイリングします。私はB526穴が好きなので、そうしました。公式サイトの過去問だと、法改正などに対応していないので、このサイトから印刷することが重要です。
そして、解くのですが、その際、誤り選択肢について、誤りに該当する記述に、青ペンで下線を引きます。これは、解説を読んで内容を理解しないと、基本的にはできないことなので、機械的にやっても、良い学習になります。
問題に直接書き込むことに抵抗あるかもしれませんが、問題を解くこと自体は、空き時間にこのサイトにスマホでアクセスすればいくらでもできるので、印刷した問題には、ガンガン書き込みをします。余裕があれば、誤りの箇所に、正しい記述を書くのですが、わたしは時間的余裕がなかったので、ほとんどの問題は下線を引くだけの対応で試験当日を迎えました。テキストに書き込む方法も考えられますが、これは、さらに時間がある人向けで、効率は良くありません。
正解選択肢は、重要と思う箇所を黄色マーカーで引きます。作業をすることで、頭に定着させます。
私は2014年までやるつもりでしたが、時間がなく、結果的に2015年までやって、2周目をやりました。2周目は、正解選択肢について、他の問題で誤り選択肢とされた誤りの箇所に相当する部分に、オレンジか赤のマーカーを塗っていきます。そうすることで、誤りの記述には青色、正しい記述の正解を分かつ記述にはオレンジか赤色が塗られていることとなり、選択肢を眺めるだけでとても印象に残るようになります。
そして、これはやりながらFP1級の基礎編の特徴として気づいたことですが、繰り返し出題される問題と、一度しか出題されないマイナーな問題の2種類があることに気付きます。後者の問題は対策するだけ時間の無駄なので、捨て問にします。前者を完璧にできるよう、上記プロセスで知識の定着をします。
これをやっても、1月試験は、初出問題が多く、私の実力では6割ギリギリでした。しかし、限られた時間で勉強する場合、未知の論点に手を広げて自己学習することは、学習効率が悪いので不要と感じます。あとは、過去問を解いた知識を使って、初出の問題に対して、応用力想像力を効かせて、当日、食らいついていく、ということだと思います。
乱文長文失礼しました。お役に立ちましたら幸いです。
2024.02.01 18:50
アラ還おばさんさん
(No.3)
短期間で素晴らしい攻略法を教えて頂きありがとうございます。
育児とお仕事をされ、その合間に勉強されたとの事そして今回合格に。素晴らしいです。
教科書を読み直しても頭に入ってきませんし、
どう勉強したら良いのだろうと悩んでいました。
早速アドバイス頂きました事実践します。
ありがとうございました。
2024.02.01 19:02
ダンスさん
(No.4)
2024.02.02 07:28