覚えられない

絶望感さん
(No.1)
1級の学習をしているのですが、皆さんはどのレベルまで暗記をしていますか?

よく言われている「問題文を読んだら解説が頭の中に浮かぶレベルまでやる」というのは可能なんですか?
そうではなく「問題文を読んで何となく正誤を判定出来る」というレベルでは合格出来ないのでしょうか?

とある問題集のタックスプランニング分野を5周行なったのですが、永遠にその状態にはならないです。
2025.08.27 22:02
ぷるんぷるんさん
(No.2)
大丈夫です!
きっと合格できます。
自分を信じましょう。
2025.08.27 23:26
FP初心者さん
(No.3)
覚えられないですよね…
私は「何がどう違うか」というところを意識して問題に取り組んでいますが、「ここが違う!」と思ったら全然違うところが不適切な問題だったりします。(結果的に正解してるのですが)

数字系は特に難しくて、「2ヶ月か3ヶ月かな、半年ってことはないよな」みたいな解き方はしています。
(不動産系の面積問題は40㎡からか50㎡からか混乱しますね)

ですが、文字系はまだ覚えやすいので「ここに兄弟が含まれることはないから不適」とか「これは一時所得じゃなくて雑所得でしょ」みたいなのは抑えるようにしています。

それでも1問1答で75%ぐらいは正解できますし、過去問でも基礎編6割切ったことはないので大丈夫と信じてます!
2025.08.28 10:39
絶望感さん
(No.4)
6割切ったことないというのは凄いですね...。

私の目標はその当たりなので、何をやってその状態になれたのか教えて頂きたいです。
2025.08.30 08:35
FP初心者さん
(No.5)
えらそうなことを言いつつ、名前の通り初心者で、2級3級すっとばして9月に初めての1級受験となりますので参考となるかどうか…

最初はほんださんのYouTubeを見てました。
タックス→金融→不動産→相続→年金→保険の順番です。
タックス見終わったらタックスの応用編過去問、金融見終わったら金融の応用編過去問という感じで年金まで応用編だけを終わらせました。

基礎編は、タックスから同じ順番で1日何問と決めてやるのですが、最初はほとんど間違うので解説を読むのがメインになります。
その時に、「ここが違うんだ」「この時は対象外なのね」と理解しながら読みます。
で、2日目に次の問題に取りかかるのではなく、1日目の復習をします。

このまま2日目に行くと1日目の内容が抜けていくからです。
1日目の復習をすると、けっこう覚えているので、だいたい正解できると思います。この時に、◯✕だけでなく「どこがどう違うから✕」というのが答えられるかを意識して取り組みます。「✕なのはわかるけど…理由がわからない」という問題は解説をちゃんと読んで理解します。
翌日すぐに復習することで記憶が定着しやすくなります。

これで1日目復習が終わってから2日目に取り掛かります。
(過去問ではなく、一問一答タイプの問題集が良いと思います。過去問は4択なので、わからなくても正解できてしまうため)

こんな感じでタックスを1周(復習含めると2周)し、タックスが全部終わると、最後にタックスをもう1周して記憶をさらに定着させます。

これを保険まで3周×6分野を終わらせて、あとは全分野を対象に本サイトの一問一答を繰り返してます。
この時点で正答率75%ぐらいになって今に至るという感じです。

ポイントはほんださんのYouTube見ておくと理解が早いということと、前日の復習で記憶を定着させるということかと思いますのでご参考にしていただければと思います!

勉強時間は毎日1時間ぐらいかと思います。
2025.08.30 11:59
絶望感さん
(No.6)
ありがとうございます!

王道の学習スタイルで勉強されているのですね...。
動画でのインプットは試していなかったので、別の分野で試してみたいと思います!
2025.08.30 23:22

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、金財、FP協会以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド