応用編の回答の書き方
FP初心者さん
(No.1)
また、管理人さまは採点者ではないので正確な回答はできないと思いつつの質問ですが、応用編の回答はどのレベルで書くのが良いでしょうか?
このサイトの解説を見ると、最初に回答があって、その後詳細な解説をしていただいています。
最初の回答はかなりスッキリしていて、日本語がほとんど書いていないのですが、これぐらいの記載でも部分点はもらえるのでしょうか?
学校の数学の問題だと
「A=Bにより…」とか「◯◯なので加給年金は加算不可」みたいな日本語を書かないといけなかったりすると思います。
特に、年金問題の加算可否や相続の類似業種比準価格計算(いつの株価、配当、利益を取るか)もなぜ加算されるのかされないのか、なぜその数値を取ったのかなどの説明はなくても良いのでしょうか?
2025.08.28 10:49
管理人
(No.2)
>最初に回答があって、その後詳細な解説をしていただいています。
当サイトで回答として表示している式は、金財の公式解答において模範解答例として記載されているものそのままです。この例が示すように、順序立てて式を記載しさえすれば、文章で式の意味、条件判定、思考過程を記載する必要はないです。
また、計算過程の記述は最終的な答えが間違っていた場合の加点要素的なものだと認識しているため、模範解答ほど整然と記載しなくても問題はないと思います。現に私が受験した際(2019年5月)は特に模範解答どおりの式とすることを意識していませんでしたが、問題なく合格することができました。
2025.08.28 15:15
FP初心者さん
(No.3)
あれは模範解答だったのですね。
今まで練習問題として過去問を解く時は、めちゃくちゃ日本語書いて説明していたので、腕がつりそうになってました。
思考過程ではなく、あくまで計算過程がわかれば良いということで非常に助かります。
2025.08.28 15:40