FP1級.2025年1月の応用編.問52-②について
ぴのさん
(No.1)
経過的加算額を算定するにあたり、816,000円に乗じる「426/480」の分子426月について、解説では『486月から未納期間30月と免除期間24月を控除して426月』とされていますが、60歳~65歳までの5年分(60月)を差し引いて486月-60月=426月ではないのでしょうか?
ご確認よろしくお願い致します。
2025.09.04 15:06
ぴのさん
(No.2)
480-30-24=426月なのか、
486-60=426月、どちらが正しいのでしょうか。
2025.09.04 15:09
管理人
(No.3)
ただ、単純に厚生年金の被保険者期間から5年分(60カ月分)を引くと画一的に覚えてしまうと、20歳未満の厚生年金被保険者期間があるときに計算違いをしてしまうというリスクはあるかと思います。
2025.09.04 20:20
ぴのさん
(No.4)
おかげさまでクリアになりました!
①20~60歳までが480月なので、そこから未加入期間と免除期間を差し引く。
②条件記載の65歳時点の厚生年金被保険者期間から60月を差し引く。
(但し20歳未満にも厚生年金の被保険者期間があればその月数も差し引く)
ということですね。念のためダブルチェックするように致します。
ありがとうございました!
2025.09.05 10:10