FP1級過去問題 2018年1月学科試験 問13

問13

任意の自動車保険(保険期間1年)のノンフリート等級別割引・割増制度に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとする。
  1. ノンフリート等級別割引・割増制度は、自動車保険における契約者間の保険料負担の公平性を確保するため、契約者を1等級から25等級に区分し、等級ごとに保険料の割引・割増を行う制度である。
  2. 12等級の契約者が自動車を走行中に飛び石でフロントガラスにひびが入り、車両保険金のみが支払われた場合、当該事故は「ノーカウント事故」であり、更新後の等級は13等級となる。
  3. 前年に初めて自動車保険を契約して更新後の等級が7等級になった契約者と、前年に「1等級ダウン事故」を起こして更新後の等級が7等級になった契約者は、等級が同じであるため、それぞれの保険料に適用される割引率は同じである。
  4. 被保険自動車の廃車に伴って自動車保険契約を解約する場合、所定の中断証明書の発行を受けることにより、保険会社を問わず、当該証明書の有効期間内に新たに契約する自動車保険に中断前の等級を引き継ぐことができる。

正解 4

問題難易度
肢14.7%
肢29.1%
肢39.5%
肢476.7%

解説

次の表はノンフリート等級別料率制度に関する出題ポイントのまとめです。
2/416.png/image-size:540×400
  1. 不適切。等級の上限は20等級(一部の共済では22等級)です。
  2. 不適切。飛び石のように、単独事故・車対車の事故以外の事由により車両保険金のみが支払われた事故は「1等級ダウン事故」に該当します。現在の等級は12等級なので、契約更新後は1等級下がって11等級となります。
    6等級の契約者Cさんが被保険自動車を運転中に飛び石でフロントガラスが破損したことにより車両保険の保険金が支払われた場合、その事故は「ノーカウント事故」に該当し、保険契約の更新後の等級は7等級となる。2025.1-14-3
    16等級の記名被保険者が被保険自動車を運転中に電柱に衝突する事故を起こした後、当該車両が台風により被害に遭い、同一保険期間中に2回、車両保険の保険金が支払われた場合、当該事故は「3等級ダウン事故」と「ノーカウント事故」となり、更新後の等級は13等級となる。2024.5-13-2
    9等級の契約者が自動車を走行中に飛び石で窓ガラスが破損したことにより車両保険の保険金のみが支払われた場合、当該事故は「1等級ダウン事故」であり、更新後の等級は8等級となる。2021.5-13-3
  3. 不適切。任意の自動車保険には、直近の事故歴がある人の保険料を割高にする「事故有係数」という仕組みがあります。同じ等級でも"事故あり"でその等級になった場合、事故有係数が適用されるため、"事故なし"でその等級になった人よりも保険料が高くなります。事故有係数は3等級ダウン事故であれば3年間、1等級ダウン事故であれば1年間適用されます。
    前年に初めて自動車保険を契約して更新後の等級が7等級になった契約者と、前年に「1等級ダウン事故」を起こして更新後の等級が7等級になった契約者は、それぞれの保険料に適用される割引率は同じである。2024.5-13-4
    前年に初めて自動車保険を契約して更新後の等級が7等級になった契約者と、前年に「3等級ダウン事故」を起こして更新後の等級が7等級になった契約者では、適用される保険料の割引率が異なる。2021.5-13-1
    4等級の契約者Dさんが「1等級ダウン事故」により保険契約の更新後の等級が3等級となり、2等級の契約者Eさんが無事故により保険契約の更新後の等級が3等級となる場合、3等級であるDさんとEさんのそれぞれの保険料に適用される割増率は同じである。2025.1-14-4
  4. [適切]。車を売ったり廃車にしたりして自動車保険を更新しない場合、保険会社に中断証明書の発行を依頼できます。中断証明書の有効期限内(一般的には10年)に新たに自動車保険を契約することになった際には、その中断証明書を提出することで中断前の等級を引き継ぐことが可能です。
    自動車保険契約の被保険自動車を廃車する場合、所定の中断証明書の発行を受けることにより、保険会社を問わず、当該証明書の有効期間内に新たに契約する自動車保険に中断前の所定の等級を引き継ぐことができる。2021.5-13-4
したがって適切な記述は[4]です。