教えて下さい。

えび子さん
(No.1)
2021年5月応用編問64の解説のところで各人の法定相続分は長女Cと養子1人が1/6、孫Gと孫Hは1/12はよく理解できるのですが
2021年9月基礎編問47で実子がいるので普通養子は1人でEかGどちらかが1/5になると思ったのですが、答えはGもEも入り6人で考えているのはなぜなのでしょうか?私の認識ではBとCとF(二重相続資格者)と養子1人と思いました。
弟は2割加算にならないと2024年9月学科問47の解説の表で習いましたが、設問の弟Gは2割加算になるのはなぜでしょうか?以上2点よろしくお願いします。
2025.05.15 18:01
管理人
(No.2)
この問題に関しては、民法の法定相続人と相続税法の法定相続人の違いで混乱する方が非常に多く、過去にも何件かの質問がありました。

2021年9月基礎編問47のページの下のほうに、掲示板の関連スレッドという項目がございます。きっとどれかに解決につながる投稿があると思うのでご覧になってみてください。
2025.05.16 22:55
えび子さん
(No.3)
管理人様
ご連絡ありがとうございました。掲示板の関連スレッドという項目を知りませんでした
。とても参考になり理解できました。ありがとうございます。
2025.05.17 09:01

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド