【5/25】2025年5月試験の結果報告スレッド📅
管理人
(No.1)
まずはここまでの長い道のり、本当にお疲れさまでした。FP1級は簡単な試験ではありませんが、懸命に努力した人には道が開ける試験でもあります。過去問で積み上げてきた努力は決して無駄にはなりません。本日試験に臨む皆さんを、心から応援しています!
試験中や直後は大変だと思いますが、落ち着いたらぜひFP1級学科の2025年5月試験を受検した感想、結果報告、コメントなど、こちらのスレッドで共有してくださると嬉しいです。これまでのがんばりを称えあいましょう✨
2025.05.25 12:13
あきさん
(No.2)
初受験でしたが、思ったよりできた!かな?
一問一答を習慣化したおかげで、基礎編はいつの間にかマスターできるようになってました。
苦手分野も込みで、大体80%の正答率まで到達。
あと、試験自体はドリンク持込可であったり、休憩部屋を準備していただいていたりと、環境が良く、リラックスして受けることができました。
17:30から公式の解答が公開されるとのことで、早く答え合わせしたいです。
2025.05.25 16:27
サブローさん
(No.3)
2025.05.25 17:07
ガル公さん
(No.4)
6.60%と年利益金額を2期の平均にしないトラップにまんまとはまったが多分合格できそうです(基礎が68点とれたので)
道場の総合順位22位まで勉強した甲斐ありました。
管理人様には感謝の気持ち以外ありません。こんな素晴らしいサイトを運営していただいて本当にありがとうございました!
この次は土地家屋調査士に挑みます!
2025.05.25 18:03
おーんさん
(No.5)
こちらのスレッドを拝見していて勉強になったところもあり(ほぼ見る専)、それがいい感じに結果に反映できたかなと思います!
自己採点的には、基礎編60/100・応用編(約)80/100だったので、多分合格出来てるはずです!
あとは実技に向けても、頑張っていきます!!
若干24歳の銀行員より
2025.05.25 18:19
しまさん
(No.6)
午前、午後ともには55点ずつぐらいでダメでした…
応用編が本当にもったいないミス1つで後の計算が総崩れしてしまい悔しすぎました。
引き続きこちらのサイトにお世話になります!
2025.05.25 18:22
fp太郎さん
(No.7)
ありがとうございます。
当方は基礎編2年分、応用編3年分の過去問を解き、総勉強時間は2級と合算して700時間超でした。ネットでは400時間から600時間の勉強時間が必要と記載されているサイトがあり、現在出題分野に関連する業務に従事していない場合はやはりそれくらいの時間は必要だという印象でした。
また、今年の1月に2級を受験しそのまま今回の受験となりましたが、個人的には感覚を空けない方がやはり効率的に感じました。
基礎編については46問正答できましたが、応用編についてはひっかけ問題にいくつか引っかかったため、それほど点数は伸びない所感です。語句問題などは使用テキストに掲載されているもので8割から9割は正答できました。
応用編の第2問のポートフォリオの期待収益率については過去3年ほどの過去問でいうと比較的珍しい論点かと思いますので、今後受験される方は過去問の遡及年数はもう少し範囲を広げてもよいかもしれません。
基礎編・応用編ともに、税制改正事項など法改正関係はそれほど出題されていない印象でした。
あと、これは当方の一方的な落ち度なのですが、会場によって時計があるかどうかがバラバラですので、普段スマートウォッチを使用されている方は要注意です。2級の会場には時計があったため油断しておりました。
2025.05.25 18:23
御礼さん
(No.8)
おかげさまで、自己採点ですが、9割取ることができました。
過去問道場は一問一答1万問正答率85%
市販一問一答3週
その他過去問1.5週(2週目挫折)
市販模試4回2週
平日0〜1時間、休日8時間くらいを3ヶ月取り組みました。
道場を4万問やってる方もいて、不安でしたが、
絶対評価の試験だからといい聞かせてました。
当日も1時間で退出する猛者が何人もいてびっくりしました・・・。
FPは自分との戦いだと思います。
1級合格に向け、頑張ります。
ありがとうございました。
2025.05.25 19:33
fgunさん
(No.9)
このたびは、大変お世話になりました。
こちらのサイトで、学科は2000年1月分まで、応用は全問取り組ませていただきました。
特に応用は、繰り返し何度も解くことで、身体に染み込ませることができました。
結果は、学科41/50、応用94/100(語句6つミス)取ることができました。
今後とも、このような素晴らしいサイトを末永くご運営いただければ幸いです。
本当にありがとうございました。
2025.05.25 20:46
はむさん
(No.10)
今年1月に44点から、本日自己採点で130点+。
6.60と類似業種には、やられましたが…
こちらのアプリ、サイトには大変助けられました。
ありがとうございます。
基礎編につきまして、【計算問題を出題する】の機能が、得点を底上げしてくれた気がします。計算問題だけひたすら解いただけでも10点分の上乗せにはなった印象です。
応用編の穴埋めも問題も、数をこなすために活用させて頂きました。強いて言うならば、応用編の出題順序はランダムじゃなくて良いかな?と思うところがありました。
例えば、タックスだけを集中してやろうと、タックスの複数年にチェックをして、出題すると問題の順番に繋がりがなく、少し気になってしまいました汗
メンバーシップ限定の穴埋め問題pdfも良かったのですが、【穴埋め問題だけ出題する】という、機能もあればもっと良かったかなと思います。
細かいことを言ってしまいましたが、ハッキリ申し上げて神サイトです。これからも多くの受験生の光になってください。
本当にありがとうございました。
2025.05.25 21:31
あきさん
(No.11)
私は今回で3回目の受験でした。
基礎編は7割、応用編も7割ぐらいと思われます。
2回目の受験後、本日まで1日も休まず、コツコツと勉強しました。
疲れた日も、宴会の日も、旅行に行っても、とにかく、1問でも問題を解くようにしました。毎日継続しました。
おかげさまで、合格圏に達したと思っています。
皆様も、辛い日や、苦しい時、あきらめかけような時があるかと思いますが、必ず目標は達成できると思いますので、自分を信じて最後までやりきってください。
あと、FP1級ドットコムの運営者の方々には、大変お世話になりました。
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
2025.05.26 22:06
あやさん
(No.12)
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください(>_<)
2025.05.26 23:38
てっこさん
(No.13)
受験日翌日月曜日はグッタリして一日ぼうっとしてました
自己採点は136点、多分大丈夫でしょう。
いや~良かったです。
振り返ってみると午後の応用問題第一問の計算に長く時間を使ってしまい、途中かなり焦りながら問題を解いてました。全部終わったのが終了5分前。
見直す時間がほとんどありませんでした。
100円単位にというのに10円単位にしてしまったり
単純な計算ミスがありました。6.6も…。
管理人様
過去問解説活用させて頂きました。
解説詳しいですね。
本当に助かりました。
ありがとうございます!
2025.05.27 08:35
はっとりさん
(No.14)
試験後クタクタと書いていた方の気持ちが本当によくわかります。足掛け5時間集中するって凄いことですもんね。
私もその日の夜は逆に目が冴えてしまい、月曜日さらにクタクタでした。
さて、基礎は52点。応用は計算を要さない単純穴埋めで20問、計算する穴埋め1問を落としましたが、それ以外はパーフェクトでした。
とある有名講師の配点予想では単純な穴埋めは1点、計算するものは2点となっていましたが、だとしたら応用は78点。よって130点で合格ですが、配点予想の精度ってどんな感じなんでしょうか?
あと、ザラバ→ザラ場はどうなりますかねー?
2025.05.27 12:40
太郎さん
(No.15)
類似業種の計算何度も何度も練習していて自信がありました。所得の計算で200引いて1050でしたが足して割る2をした1045で計算していました。合っていれば7点と3点で合格だったと思うと気持ち的にけっこう大変で今も非常にショック。
2025.05.28 18:59
はなこさん
(No.16)
こちらのサイトでは、過去12回分の基礎編、応用編を繰り返し解き
正答率95%くらいで試験にのぞみました。
しかし、お恥ずかしい話ですが基礎編も難しく66点程度、
午後の応用編は、何とか頑張らなければとはりきってしまい
普段はしない計算ミスを連発、ひっかけにはまんまと
はまってしまいました。
はじめての受験でしたが、2時間半もあるのに
基礎編、応用編ともに時間はぎりぎりでした。
基礎編は、何度も何度も読み直しながら進めましたし
午後の応用編は、問題自体は確かに簡単だったのですが、
計算に時間がかかる問題が多かった印象で
金融資産運用のポートフォリオの標準偏差の計算は
それぞれの標準偏差から計算する問題だったため
計算に時間がかかりました。
最後の相続事業継承の問題は、すべて問題が解けるかどうかと
いうくらい切羽つまっていて、類似業種の所得計算のひっかけに
まんまとはまり、後からこんなミスいつもならしないのにと
がっくりでした。
はじめての受験を振り返っての反省ですが、
基礎編は過去問のような文章で出題されることは
ほとんどないため、過去問でどこが正しくて
どこが違っているのか、解説をしっかり読み理解しておくことを
もっと意識していれば、消去法で正解が選べるような
問題が多かったです。
応用編に関しては、問題自体が簡単でも
計算過程に落ち着いて取り組むこと、
何より時間配分は考えた方が良いと痛感しました。
また、はじめての試験でかなり緊張してしまい
午前中の基礎編での落胆を午後にひきずってしまい
確実に解ける問題が確実に解けない状況でした。
おそらく、合格ラインにはぎりぎり達しているとは
思いますが、応用編など普段解ける問題が解けなかったことが
本当に悔やまれます。
1級試験は、暗記に頼るのでは難しいと
学習段階から感じていたものの、
もっと解説を読み理解を深めることが
足りなかったと思いました。
本番試験では初見の聞いたこともない問題も
出題されますが、問われていることの本質を
理解できていれば消去法で解ける問題でした。
お恥ずかしい内容ですが、是非今後受験される方は
本番の雰囲気に緊張しすぎず、時間配分を考え
受験にのぞんで頂ければと思います!
とはいえ、もし落ちてたら次も受けないとと思うと
かなり不安です。
こちらのサイトでは、7月2日の合格発表までは
繰り返し学習しておきたいと思います!
2025.05.28 22:16
通りすがりの者さん
(No.17)
某講師の採点予想を頼りに採点したところ
基礎編90点、応用編93だったので、余裕を持って実技試験に臨めそうです。
1級学科試験対策としては、テキストでは思考回路を学び、問題集で体現する、というのがベストだと痛感しました。過去問対策はあんまり意味なあかなぁ…
2025.05.29 05:25
superbearさん
(No.18)
私はとにかく一問一答が最高にありがたかったです。
図解資料も頭にスッと入るものが多くて重宝しました。
少し休憩しましたので実技に向けて切り替えていきます。
本当にお世話になりました。
2025.07.02 11:26
ちょぴぽさん
(No.19)
私は独学だったため、こちらの過去問の掲載量と解説には凄く助けていただきました。
勉強中は大変でしたが、終わってみると充足感があります。ありがとうございました。
2025.07.02 12:24
ひっとさん
(No.20)
1級は3回目の受験で、5点足りなかった前回より手ごたえがなかったので、
完全に落ちたと思い自己採点もしませんでした。
今回落ちたらしばらく受験をやめようと思っていたので、合格の文字が見えた時は信じられませんでした。
思えば初めての3級を受験した時代から、テキストとこのサイトをひたすら活用して合格までたどり着きました。1級はFPキャンプなども利用しましたが、問題演習はずっとこちらを利用させていただきました。
特にメンバーシップ特典の過去問題集はプリンターのインクが無くなるくらい何度も印刷し、時間を計って練習をしました。私にとってはこの過去問題集の繰り返しが一番効果的だったと感じています。
結果として1年間ずっとメンバーシップ特典を使うことになりましたが、こんなに内容が充実しているのに費用が抑えられ、とても助かりました。
今週は合格の喜びに浸り、来週からは実技試験に向けて頑張ります。
管理人さん本当にありがとうございました。
2025.07.07 22:39