不動産応用問題の税額計算

TUFFさん
(No.1)
過去にも同様な質問されている方がいらっしゃるかもしれません。

不動産の応用問題で3000万円特別控除や買い替え特例、軽減税率などの問題で「所得税額および復興特別所得税額、住民税額の合計額」を求めよという問題があります。これらの回答の際に模範ではそれぞれの税額を求めて、最後に足し算をするように書かれていますが、「きんざい」ではそのように回答しないと不正解になりますでしょうか?

例えばいきなり軽減税率14.21や長期譲渡所得の税率20.315をかけ合わせて答えを導出すると問題がありますでしょうか?

アドバイス頂戴出来れば幸いです。
2025.05.23 14:16
管理人
(No.2)
以前同じ質問に回答したことがありました。そちらのスレッドを紹介させていただきます。

不動産譲渡所得の問題について
https://fp1-siken.com/bbs/0574.html
2025.05.23 14:45
TUFFさん
(No.3)
とてもとても勉強になります。
住民税の課税標準額の千の位が奇数となっている場合にこのようなことが生じるとは認識不足でした。過去問でまとめてかけ合わせて正解でしたので油断していました。(2024.5はまだやってません)
今後は所得税、復興特別所得税はまとめて住民税は別で計算するように注意します。
(問いが「合計額」とあるので素直に3つ計算してから足すのがいいのかもしれませんね)
ご回答ありがとうございました!
2025.05.23 15:34

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド