FP1級過去問題 2021年1月学科試験 問23

問23

非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、各選択肢において、当該非課税制度における累積投資勘定を「つみたてNISA勘定」という。
  1. つみたてNISA勘定を通じて購入することができる金融商品は、所定の要件を満たす公募株式投資信託およびETF(上場投資信託)に限られ、上場株式やJ-REIT(上場不動産投資信託)、国債、社債などは対象とならない。
  2. つみたてNISA勘定を通じて購入することができる公募株式投資信託等の限度額(非課税枠)は年間40万円であり、その分配金や譲渡益等の非課税期間は、当該つみたてNISA勘定が設けられた日の属する年の1月1日から最長20年間である。
  3. つみたてNISA勘定を通じた公募株式投資信託等の購入は、累積投資契約に基づき、あらかじめ購入する銘柄を指定したうえで、定期的に継続して一定数量の購入を行う方法に限定されている。
  4. 特定口座を開設している金融機関においてつみたてNISA勘定を設定した場合であっても、特定口座に受け入れている公募株式投資信託等をつみたてNISA勘定に移管することはできない。

正解 3

問題難易度
肢127.7%
肢28.7%
肢351.8%
肢411.8%

解説

  1. 適切。つみたてNISAの対象商品は、手数料が安い・分配金の支払いが頻繁ではない などの一定の水準を満たす、長期積立投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されています。債券およびREITは、指定の指数に連動する商品のみがバランス型の組成のみに認められているだけで、単体の商品を投資対象とすることはできません。
  2. 適切。つみたてNISA勘定で購入できる限度額(非課税枠)は、1人当たり年間40万円です。つみたてNISA勘定が設けられた日の属する年の1月1日から最長で20年間の非課税期間が設けられています。
  3. [不適切]。つみたてNISAの購入方法は、累積投資契約に基づく定期かつ継続的な買付けに限られます。"累積投資契約に基づく定期かつ継続的な買付け"とは、対象銘柄を指定した上で、「1か月に1回」など定期的に一定金額の買付けを続けることです。一定金額で買い付けると、必然的に値段が高いときには少なく買い、値段が安いときには多く買うことになるのでリスクの低減につながります。本肢は「一定数量」としている点が誤りです。
  4. 適切。同一金融機関内であっても、課税口座(特定口座や一般口座)で保有している金融商品をつみたてNISA口座に移すことはできません。これは一般NISA・ジュニアNISAも同じです。
したがって不適切な記述は[3]です。