質問 2024年9月基礎問5
なっぺさん
(No.1)
「61歳0ヶ月で繰り上げ支給の請求をするつもりである」とあったため、実際に受け取れるのは請求した翌月となり61歳1ヶ月になると考えました。しかし、回答は61歳0ヶ月から受け取ると考えた月数計算になっていました。
応用で月数を求める際は、請求した翌月から受け取ると考えて解くことが多いかと思いますが、この違いがよく分かりません。
月数計算が苦手で困っているため、教えて頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025.05.08 21:00
管理人
(No.2)
繰上げ・繰下げの月数は、どちらも請求した月を基準にして計算します。応用編の計算問題でも同じかと思いますが、もしこれに反するものがございましたら、該当する問題をお知らせください。調査させていただきます。
かつて応用編で退職日が60歳到達月の末日で、請求はその翌月というイジワルな設定はありましたが、、、
2025.05.09 00:38
なっぺさん
(No.3)
仰るとおり応用編の退職日が60歳到達月の~という問題とごっちゃになっていたんだと思います…
改めて請求月を基準に色々と解いてみたら解けました。
ありがとうございました!
2025.05.11 21:04
えび子さん
(No.4)
繰上げ支給は本来65歳から受け取れる年金を早く受け取る制度だと認識しています。
繰上げ支給を請求した日が誕生日が来る前の59歳1ヶ月なのか誕生日後の60歳1ヶ月なのかどこで判断すればよろしいですか?解説にあるように60歳1ヶ月の時に繰上げ請求をしたら11ヶ月と60ヶ月早く受け取ることになるので0.4✖️71ヶ月減額だと思いましたが、59ヶ月になるのはなぜでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2025.05.17 11:31
えび子さん
(No.5)
2025.05.19 06:54