経過的加算について

かなさん
(No.1)
厚生年金の老齢給付の計算問題の
経過的加算の月数について、教えて下さい。

前半部分は
1701✕厚生年金加入月数を足した月数 
(マックス480 )
と計算していますが、
後半の
816000円✕のあとの480月の分子に入る月数の計算が分かりません。

老齢給付で65歳到達時点と記載のある月数の場合は、厚生年金加入月数から60歳から65歳までの60月を引いて計算していますが、

国民年金の免除期間の月数を引く模範解答が
あります。

厚生年金の加入月数には、国民年金の免除期間の月数は含まれていないと思うのですが。
はずかしながら、あやふやです。

教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします
2025.05.21 21:07
ねぎさん
(No.2)
お疲れ様です!

>後半の
>816000円✕のあとの480月の分子に入る月数の計算が分かりません。

分子の月数は「20歳以上60歳未満の厚生年金被保険者期間の月数」です。
これをどのように求めるのが良いかは、設問によると思います。

60歳以降の厚生年金被保険者期間を控除する方法もあれば、
国民年金1号(免除期間含む)の被保険者期間を控除する方法もあると思います。

どのように求めているかではなく、何を求めているのか。
これに注目して、設問と解説を読んでみて下さい!

それでも不明な点があれば、どの問題か明示し質問していただければ、
一緒に考えます!
2025.05.23 08:56
かなさん
(No.3)
ありがとうございます!

2024年5月fp1級試験の問53
厚生年金の本来水準の支給額を
求める計算で、
国民年金の全額免除期間12月の
老齢基礎年金の
計算での扱いは理解できたのですが、
国民年金の全額免除期間が
なぜ、厚生年金の経過的加算の
20歳から60歳の
厚生年金の加入期間から除くのかで
分からなくなりました。

前半は厚生年金の加入月数を足して求めて
分かりましたが、
国民年金の免除期間をどうして
厚生年金の加入月数から引くのか
分かりません。

すみません、是非よろしくお願い致します!
2025.05.23 11:35
かなさん
(No.4)
すみません!

2025年1月fp1級試験の問52
経過的加算の計算も悩みます。

20歳以上60歳未満の厚生年金期間から
国民年金の免除期間と大学生の間の
期間の月数、両方を引くので
ここも分からなくなりました。

最近、出題が多いなと、明後日の試験を
受験する今になってあせって
いろいろ調べたのですが、
ますます分からなくなりました。

すみません、是非よろしくお願い致します!
2025.05.23 11:48
ねぎさん
(No.5)
2024年5月fp1級試験の問53について

端的に答えると、
国民年金の免除期間(1990年4月から1991年3月まで)は、
厚生年金の被保険者期間ではないからです。

Aさんの被保険者期間を時系列で整理すると以下のようになります。
1984.4〜1985.3→20歳未満の厚生年金(導入前):12月…ア
1985.4〜1990.3→20歳以上60歳未満の厚生年金(導入前):60月…イ
1990.4〜1991.3→国民年金1号全額免除:12月…ウ
1991.4〜2000.3→国民年金1号(保険料納付):108月…エ
2000.4〜2003.3→20歳以上60歳未満の厚生年金(導入前):36月…オ
2003.4〜2025.3→20歳以上60歳未満の厚生年金(導入後):264月…カ
2025.4〜2030.3→60歳以上の厚生年金(導入後):60月…キ

なので、経過的加算の計算において、
「20歳以上60歳未満の厚生年金被保険者期間の月数」は、
イ+オ+カ=60+36+264=360
となります。

問題に記載の月数は、
総報酬制導入前の被保険者期間:108月=アイオ
総報酬制導入後の被保険者期間:324月=カキ
です。

解説の解き方だと、
432月-12月-60月=360月
アイオカキ−ア−キ=イオカ
というように求めていることになります。
2025.05.23 12:50
ねぎさん
(No.6)
2025年1月fp1級試験の問52 についてです。

>20歳以上60歳未満の厚生年金期間から
>国民年金の免除期間と大学生の間の
>期間の月数、両方を引くので
>ここも分からなくなりました。

解説のこの部分↓のことだと思います。

『20歳以上60歳未満の被保険者期間の月数ですが、Aさんは大学生の未納期間30月および全額免除期間24月以外は厚生年金被保険者なので、480月からこの両方を差し引いた「480月-30月-24月=426月」となります。』

これは、
「20歳以上60歳未満の厚生年金期間」から引いているのではなく、
単純に「20歳以上60歳未満の期間(つまり480ヶ月)」から引いています。

「20歳以上60歳未満の厚生年金期間」を求め方は2通りあるように思います。
2024年5月fp1級試験の問53 パターン
20歳未満60歳以上を含む全ての厚生年金被保険者期間から、20歳未満と60歳以上の厚生年金被保険者期間を引く
2025年1月fp1級試験の問52 パターン
20歳以上60歳未満の期間(480ヶ月)から厚生年金被保険者以外の期間(国年1号や免除期間など)を引く

この2つの設問は、一見同じ方法で求めるようですが、全然別の方法で求めているので、混同してしまったのかと思います。

かな様の好きな方法で求めて良いと思います!
分かりやすい方、時間がかからない方…。一旦整理して、再度問題を解いてみて、ご自身の解き方を探してみて下さい!

ご不明な点があれば、また質問して下さい!
2025.05.23 13:09
ねぎさん
(No.7)
補足ですが、上記記載の
2024年5月fp1級試験の問53
を、

2025年1月fp1級試験の問52 パターン
で求めるならば、

480−ウエ
=480−12-108
=360

といった感じです。
2025.05.23 13:14
かなさん
(No.8)
丁寧にありがとうございます!

問題を良く読み解き、頑張りたいと
思います

自分では分からなかったので
ねぎさんの解説を、すごい!
なるほど!と思いました。

本番試験で確実に得点できるよう
頑張りたいと思います😊

本当にありがとうございます!
2025.05.23 17:40

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド