法令改正について

FP初心者さん
(No.1)
特に年金分野やタックス分野では、法令改正により額が変わることが多いと思いますが、基本的に最新の額だけ覚えておけば良く、2024年度の額は覚える必要はないと思って良いでしょうか?

年金額、子の加算、在職老齢年金の上限額、所得税の基礎控除額などなど…

「2024年において」というように、過去の年額も覚えておかないとわからない問題が出るのかどうか、教えてください。
2025.06.28 20:25
管理人
(No.2)
2025年9月試験の法令基準日は2025年4月1日であるため、ライフプランニング分野における年金関連の出題は、2025年4月時点での制度に準拠します。このため、年金額、子の加算、在職老齢年金の支給停止調整変更額の上限等については、2025年の金額のみを把握していれば対応可能です。

一方で、2025年分の所得税に関する改正(例:基礎控除額や配偶者控除の見直し等)は、施行日が2025年12月1日であるため、法令基準日との関係が不明確です。このため、出題可能性はあるものの、今回の試験で取り上げられる可能性は低いと考えられます。

たとえば、「配偶者控除の所得要件が(①)万円以下から2025年分より(②)万円以下へと変更された」といった、旧制度と新制度を比較する形式で出題される可能性も否定できません。ただし、施行前であることを踏まえると、混乱を避けるため出題自体が見送られる可能性も高いと予想されます。
2025.06.29 16:40
FP初心者さん
(No.3)
ありがとうございます!
最新の額だけ覚えておくようにします。
また、施行前の法令については出題されなさそうとの情報もありがとうございます。
基礎控除(2350万以下)はすごく細分化されていて、正直覚えれないなと思っていたので、ここは割り切りたいと思います。
2025.06.29 18:09

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド