老齢給付の月数について

レイレイさん
(No.1)
いつも大変お世話になっています。
2023年5月の応用問53、老齢給付についつて教えてください。

経過的加算額の月数ですが、前半は204月+248月で452月。
後半は退職月は含まないので452月−1月で451月。数えてもそうなるのは理解出来ます。

後半の月数について、初見で解いた時に前被保険期間480月−学生期間29月で451月とししたのですが、この考えは間違っているでしょうか。

理解が不十分で解いていて、たまたま同じ数字だったのかもしれませんが、ご教示いただけますでしょうか。

よろしくお願いします。
2025.06.23 13:09
管理人
(No.2)
ご質問をいただき、誠にありがとうございます。

ご提示いただいた「前被保険期間480月-学生期間29月=451月とする」計算方法で求めても問題はございません。むしろ、そちらの方が直感的で分かりやすいと感じられる方も多いかと存じます。
2025.06.23 17:43
レイレイさん
(No.3)
ご回答ありがとうございます!
480月−29月の考え方でも可ということで安心いたしました。

452月と451月の違いはよく理解出来たのですが、452月−1月にする以前に480月−29月なら簡単なのでは?間違っている?と不安になっておりました。

前保険期間→全保険期間ですね。失礼いたしました。 

本当にありがとうございました!有料会員として活用させていただいております。引き続き、合格までよろしくお願いします。
2025.06.23 19:09

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド