問題集の的中率の低さについて
ありささん
(No.1)
FP1級の学習について質問です。
問題集の名前は申し上げませんが、恐らく世間で一番売れている問題集のA分野を解いてから今年9月試験のA文野を解いたところ、笑えないレベルで的中していませんでした。
この時点で問題集をやり込んでも受からないと確信出来たのですが、合格者の方も問題集メインではなく過去問メインでやっていたのでしょうか?
というのも、私は参考書を読んで付随知識を補充するという勉強が出来ないため、問題集の適当な解説よりも過去問道場の親切な解説の方が価値があると考えたからです。
また、過去問は何回分解けば合格出来るでしょうか?
テキスト使用は無しで過去問と解説のみで合格を目指しています
2025.09.25 21:55
aiさん
(No.2)
ポイントはそのような難問や難肢でも、いかに学んだ知識を使って誤った選択肢を切っていけるかです。完答できずとも二択に絞れるか、二択にできずとも三択にと、肢ごとの精度を高めるほど合格に近づけます。
とは言え使い古された論点の王道問題も必ず出題されますので、そういった問題を落とさずに確実に得点できることが合格ボーダーラインに立つ最低条件です。したがって、問題集の知識を相当なレベルまで固めるのは大変重要です。
頑張って下さい。
2025.09.25 22:54
KGさん
(No.3)
ビジネス教育出版社の問題集は2周のみ。
TEPPEN問題集は4周。
過去問は5年度程度を3周しました。
四択の問題集は正解以外の選択肢を読み飛ばしがちなのでTEPPENのような一問一答形式はおすすめです。
9月の学科受けましたが、基礎は76点でした。
大した点数ではないですが、初見問題多々ありましたが
、それを落としても6割は難くないと思います。
この問題見たことあるぞで解こうと思うと足元すくわれますのでお気をつけください!!
2025.09.26 07:21
FP初心者さん
(No.4)
初見の問題がたくさん出るからこそ、出たことある、見たことある問題は確実に取らないといけないので、問題集をやるのは非常に重要だと思います。
ちなみに、問題集も過去問の抜粋だと思うので、問題集が当たらないというよりも、過去問で出たことない本当の初見が9月はたくさん出たんだと思います(私も試験受けて驚きました)
なので、過去問でも問題集でもどちらで勉強しても良いと思いますよ。
あと、テキストはあった方が良いかと思います。
普段は見なくても「あれってなんだっけな〜?」という時に役に立つので。
私は2023年のをAmazonで200円ぐらいで買って使いました(^_^;)
それでも役に立ちましたよ!(法改正部分に注意して使ってください)
私はTEPPEN4周と、2021年以降の過去問1周ぐらいです(9月基礎80点)
2025.09.27 15:45
ありささん
(No.5)
質問の後に他分野も含めて全て解いたところ、9月試験の基礎編は丁度50点でした。
個人的には、分厚い問題集をこなしても「これだけか...」という感覚です。
もちろん、今後も演習を続けていくので多少は伸びるはずですが、やはり皆様のように7割以上は取れる感じがしないです...。
今後は皆様の回答にもあるように、①問題集の更なる定着(取れる問題を取る)②既存知識の再学習(理屈で解ける範囲を増やす)の2点を中心に過去問演習などを加えていきたいと思います。
そこで質問なのですが、皆様が本試験で正答された問題のうち全ての選択肢の正誤が判別出来たのはどれくらいでしたか?(欲を言えば、2択、1択だけ切れたものなど)
性格的に完璧主義なので、合格者の方の所感を知っておけば安心して問題演習に臨めるという意図で質問させて頂きました。
重ね重ねの質問になって恐縮ですが、よろしければ教えて頂きたいです。
2025.09.27 19:44
ありささん
(No.6)
皆様は沢山の問題演習をされていると思いますが、正答率がどの程度になったら次の問題集へ進みましたか?
というのも「問題集の知識を100%保持したまま、次の問題集をやり続ける」というのは現実的に不可能だと思うんです。
どこかで「この問題集のうち1割程度は忘れるかも知れないけど、新しい知識・実践演習を積む方が効率が良い」などという理由で、損切りをしていると思うんですけど、実際はどうなのでしょうか?
色々調べてみても「定期的にやれば忘れない」といった感じで、まるで「使用教材の正答率はどんな時でも100%」といった感じで...。
よろしければアドバイスをお願いします。
2025.09.27 20:31
FP初心者さん
(No.7)
あれもこれもはダメです!
一冊を確実に、何周も!
たぶん違う問題集やってもほとんど問題が重複してるので意味ないかと。
問題集は一冊で、あとは過去問で十分です。
そのためにこのサイトがあるので。
私はこのサイトでは、過去問を1日25問やって、10日で5回分、30日で15回分(5年分)できるので、間違った問題をチェックして、5年分終わってから間違った問題だけもう一周やってました。
どこまで完璧にやればOKかというのは難しいですが、私はTEPPEN3周回して、このサイトの一問一答で75%正解できるようになったので、これぐらいでいいかなって感じでした。
満点取る必要はないので。
あとは過去問15回分で一度も6割切らなかったので、自信持てました。
もともと基礎編50点、応用編70点が目標だったので、その辺のスタイルにもよるかもしれません。
2025.09.27 21:28
ありささん
(No.8)
完成度というよりは、3周で切り上げたんですね。
私の場合は「n周目終了→n+1周目の正答率が100%になるとは思えない→n+1周目をやる」という感じで問題集から抜け出せないという感じです(勇気を出して今回9月試験を解いてみました)
私もキリの良いところで切り上げて、過去問演習に進みたいと思います。
正直なところ「切り上げてもいいのでは?」と感じていたのですが、実例を見かけなかったので躊躇しておりました。
※回答から「3周=ある程度やったが4周目をしたら100%解ける保証はない状態」と推測した上で文章を書いているので誤解でしたら申し訳ありません。
2025.09.27 22:43
たなかさん
(No.9)
一方で、実際の試験問題にはいわゆる捨て問が存在します。なので、あまり完璧主義で望まない方が精神衛生上は良いと思います(東大でも6割取れば合格圏内です)。
余程の天才でなければ何度やってもすぐに忘れるので、そういうものだと思って、とにかく忘れて覚えてを繰り返して身体に染み込ませるのが吉かと思います。
2025.09.27 22:52
あいうえおさん
(No.10)
100%の知識は維持できませんが、試験当日の2時間半という瞬間的だけなら高めることはできると個人的には考えています。ただ、今思えば明らかな捨て問(超どうでもいい細かすぎるもの)論点の学習に時間を使いすぎたなという反省もありますし、少し前と比べても今は問題集が充実しているので、そこで厳選された問題をとりあえず解いて、それでも不安なら道場で全てかっさらう戦法がいいのかなと思います。
2025.09.28 01:02
FP初心者さん
(No.11)
>「3周=ある程度やったが4周目をしたら100%解ける保証はない状態」
もちろん3周やっても4周目で100%は解けないです。
むしろ、100%到達するまでだと何周かかるか想像もつかないです。
私の場合は3周やったら「だいたい」できるようになって、もう問題も解答も覚えてるものが多くなった(全部ではない)ので、問題集やる意味が乏しいのではないかと思ったというのがあります。
この状態で一問一答で75%、過去問6割以上なので、それが問題集卒業できるという判断ポイントになりました。
なので、3周やっても全然覚えてないということであれば4周目に突入した方が良いと思います。
何周やればOKというのではなく、理解度が大事です。
まずは一問一答で75%になるまで問題集を回してみるのが良いかと。
過去問を全部やっていくというのは他の方も書いてますが、捨て問にも労力割いてしまう可能性があるので、効率という意味では問題集の方が優先かと思います。
2025.09.28 06:55
KGさん
(No.12)
100均で色付きの透明付箋を買って、1周目は不正解と勘で解けたものに横からはみ出るように貼付し、2周目も全問解きました。3周目に入ってしっかり説明できるようになれば付箋を剥がしました。4周目からは付箋の貼っているものだけを潰し込んでいきました。
応用編は少し足りない気がしたので、当サイトで苦手な項目だけ1日ループして解きまくったりしました。
要点が理解できていれば問題が変わっても解ききれるので、とにかく1冊を完璧にしましょう!!
2025.09.28 19:44
ありささん
(No.13)
一番不安であった「100%維持は現実的ではない」という部分が解決したので、完璧主義にならずに学習を進めていく勇気が湧いてきました。
同時に様々な学習の仕方があることも分かりました。
茶色本を徹底反復したり、TEPPENを一定の完成度で切り上げるなど様々ですが、共通項は「一定範囲は完璧に仕上げた」だということが分かりました。
完璧主義や形式的学習量に囚われず、本質的な学習スタイルで今後は臨みたいと思います。
皆様、御回答頂き本当にありがとうございました!
2025.09.28 21:52
はっとりさん
(No.14)
一方応用の計算は5周ほど繰り返し解いて、自然に手が動くレベルまでやりました。
結果5月試験で基礎52、応用77、合計129で合格しました。
なお、初受験の1月は基礎56、応用49で不合格でした。基礎はあまり深入りしてやりこんでも変わらないなと。むしろ応用の計算とキーワード暗記で乗り切った感じです。
ご参考に。
2025.10.02 08:44