月数の数え方について

ヤマトタケナイさん
(No.1)
老齢基礎年金などを求める問題における、月数の数え方について質問です。

1965年4月29日生まれの人間が65歳で退職する場合、これは553月働いたことになるはずですが、なぜ552月になるのでしょうか?

一般的に「65歳で辞める」という表現は「65歳になったら辞める」ということなので、どう考えても65歳到達月を含むと思います。
2025.10.07 21:40
KGさん
(No.2)
前提条件、何歳から働き始めているかはわかりかねますが、年金の被保険者期間は「資格取得月」から「資格喪失月の前月」までとなるので、定年時の誕生月は含まないという考えでよろしいかと思います。
2025.10.08 00:20
ヤマトタケナイさん
(No.3)
目から鱗の情報です!
ありがとうございます!
2025.10.10 19:28

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、金財、FP協会以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド